投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

水曜LUO-大学院への進学①

大学院への進学①   こんにちは!学生コンシェルジュ水曜担当のLUOです。    今回は大学に進学するとどんなメリットがあるか、大学院への進学について簡単に説明します。  大学院は、大学の学部で学んだ知識を活かして、もっと専門的な研究を行う場所です。「自分は何を研究したいの?」を明確し、自分の研究分野に似合う学校と先生を探し、目指す大学院への進学する方がいいです。  大学院入試は大学入試と同様の入試方法となります。一般入試、推薦入試、AO入試、社会人入試があります。大学院に進学するメリットとデメリットがあります。    メリット:  ①高い専門性が身につきます。  ②就職の選択肢が増えます。  ③プレゼン能力が」向上します。 ・発表の回数が多くなるため、資料作成の技術もプレゼン能力も向上していきます。  ④学費は成績が優秀な学生じゃなくても、半額免除されることもあります。    ⑤卒業したら、就職する際に初任給は学部卒より高いです。    デメリット:  ①学費など費用がかかります。  ②社会に出るのが遅れます。  ③研究が忙しいです。 以上、大学院について詳しく説明してきました。 ここでは一般的なメリットとデメリットを紹介してきましたが、大切なのは自分で「研究したい」という気持ちがあるかどうか、あるいは働きたいのですか。これについて明確する必要があります。大学に通っていく中で、新しくやりたいことを見つけることもあります。       

自身で作ったHPをGAS(Google Apps Script)で公開してみる

イメージ
 こんにちは!森ですm(__)m 今回はHTMLシリーズで自身の作ったHPを公開する方法を紹介していきます。 まず、一般的にはHPを公開するにはドメインを取得し、サーバーにアップロードをするという流れが一般的です。どちらも有料であることが多いため、すこし制約があるものの今回は無料で比較的手軽にHPを共有する方法でやっていきます。 必要なもの:Googleアカウント(Google Drive,Google Apps Scriptを使用します),PC 手順 ①GoogleDriveを開きます ②左上の新規→その他→Google Apps Scriptを選択 ③コード.gsにて function doGet(){     const html =HtmlService.createHtmlOutputFromFile('*****.html')      return html; } と入力(*****は半角英数字で自由な名前をいれてください)※画像ではtest ④左上ファイルを追加でHTMLを選択→ファイル名を先ほどの*****で作った名前でファイルをつくる ⑤以下のようなものがすでに書かれているので、<body>と</body>の間に、何かテキストを入れてみましょう。(画像ではHelloWorld!) ⑥CTRL(command)+Sでセーブし、デプロイから新しいデプロイを選択。種類を選択から、   「ウェブアプリ」を選択し、アクセスできるユーザーを「全員」にして、デプロイをするとURLが作られます。 そのURLを開くと、 HelloWorld!と表示されてますね。HTMLだけでは文字のみですが、CSSをとりいれることで文字の大きさや色、背景、枠なども編集できます。 是非試してみて下さい! 

学生コンシェルジュ5月のスケジュール

イメージ
2022年5 月の学生コンシェルジュの対応スケジュールをお知らせします。 以下の日時に相談対応を受け付けています。 皆様のお越しをお待ちしています!

自己紹介 (Yuta)

はじめまして!人文学部言語学コース4年のYutaです。 月曜の15:30-17:00 に図書館で学修相談を担当することになりました。よろしくお願いします!まず簡単にではありますが、自己紹介をさせていただきます。 ★プロフィール 出身:富山県 専門:言語学、英語学 趣味:英語、音楽鑑賞、ランニング(富山マラソン走りました!) 所属サークル:教職学生サークルおわら 私は院生ではなく学部生なのですが、これから図書館では英語学習に力を入れていきたいとのことで、学修相談のお誘いをいただきました。 私は言語学が専門で、今は英語の現在完了における "have been in" という表現についてあれこれと調べています。言語学コース専攻というと、「いろんな言語が使えるようになるの?」「文法みたいなことを勉強するの?」などという印象を持たれることがとても多いのですが、実態はかなり異なります。 確かに言語学では、ときに様々な言語について特徴を学ぶことがあるのですが、その多くは「言葉を使うため」ではなく、自身の研究する言語を外の視点から見つめなおし「言葉をより深く知るため」に行わるものです。ですから、私はコリャーク語という北方の言語について、おそらくネイティブスピーカーも知らないような特徴を知っているのですが、もちろん話すことはできません(笑) また、言語学は「文法を学ぶ学問」というよりも、むしろ「文法の例外を見つけ、その例外が生じる理由を探究する学問」であるといえます。例えば、"I have been in Boston for 20 minutes" という文を見たとき、これまで英語を勉強してきたみなさんであれば、ただちに「私はボストンに20分いる」という意味であると分かるでしょう。しかし、この文は実際には「私はボストンに20分間いたことがある」の意味にもなることがあるのです。これはなぜだと思いますか? 不思議を感じた瞬間から、あなたの言語学は始まっているのかもしれません。 ……ついつい言語学の宣伝が長くなってしまいましたが、私は人と話すのが大好きなので、学修相談ではレポートのこととか、TOEICのこととか、どんなことでもお話してくれたらとっても嬉しいです!これから、みなさんとお話しできるのを楽しみにしていますね(*^^*)