投稿

2022の投稿を表示しています

冬の北海道の思い出

イメージ
新年を迎える   みなさん、こんにちは!学生コンシェルジュのLUOです。  ここ数日は雨がつづき、いよいよ雪が降りましたね。気温が急に下がってきたので、病気をひかないように体に気を付けてください。そろそろ年末になります。みんなはどのような活動を行うのが計画していますか。私は12月28日まで指導先生に修士論文を提出する必要です。できるだけ12月23日まで書き終えるつもりです。そうすれば、クリスマスを楽しく過ごせます。よく新年を迎えることができます。   冬休みの思い出といえば2020年でコロナがまだない頃、北海道へいきました。雪と風は非常に強かったですが、景色が綺麗です。では、今回は北海道の冬をご紹介します。  1、函館   ロープウェイで函館山に登りました。頂上から函館の景色を見えます。楽しかったです。 2、小樽   小樽ビール倉庫でみんなと一緒に新年を迎えよう。ここは一番楽しかったところですが、一番寒かったところです。とても印象に残っていました。 3、札幌   おいしい料理を食べました。楽しかったです。たとえば、カレー、焼き肉などとても人気がある。寒い冬には、食べると体が温まります。また、食べたくなり、食べれば食べるほど好きになる。   白い恋人工場も行きました。入館チケットを買ったら、中を見て回れるようになっています。最後にチョコレートも作りました。写真も撮ったです。   以上、冬の北海道を紹介しましたが、冬の北海道への興味がありますか?   北海道で年越しというのもいいかもしれないですね、イチオシです!   北海道の旅行について、わからないところや気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。  

修論スケジュール-企業経営専攻

修論スケジュール  みなさん、こんにちは!学生コンシェルジュのLUOです。 先週、中間発表のため、修士論文を提出してきました。 ギリギリで論文最終稿の80%を完成させました。 今回は、修士2年間のスケジュールと感想を書いていきたいと思います。 ①1年全期 授業を受けながら、修士での研究テーマを決める時期です。 卒業のために、単位を取る必要があります。修士1年では修士2年間の必要単位は全部取れるため、毎日履修科目が多くてレポートと発表も多いです。毎日忙しいです。でもそうすると、2年生の時には論文に集中できます。 そして研究テーマについて私はマーケティング専攻の留学生として日本企業と国際市場の関連が気になりました。それに興味があります。それに対して、日本企業国際化と関連があるニュースを探し、成功しているもあるし、失敗して撤退もあります。さらに企業国際進出の取り組みは、世界標準化と現地適応化という理論に基づいて、激しい検討を行いました。それでは、国際マーケティングにおける世界標準化と現地適応化を合わせる「グローカル・マーケティング」の有効性を解明したいです。これから、先行研究を読んで始めました。 このあと、後期から授業を受けながら、学校の近くVdrugでアルバイトしています。 ②2年前期 研究の対象(日本企業)も決めました。論文のテーマは完成しました。「製造業のグローカル・マーケティング戦略:ピジョン株式会社の事例研究」は修士論文のテーマです。それに対して、前年に読んだ先行研究をまとめ、本文の「はじめに」を書き始めました。 論文の内容は5つの部分から構成します。「はじめに」のところは研究の背景と目的は書きました。これから、第1章では国際マーケティングにおける世界標準化と現地適応化の特徴を書き、グローカルという紹介します。第2章では、研究対象ピジョン株式会社は日本市場における発展と海外市場における発展をまとめます。第3章では、中国市場におけるピジョン株式会社はどのように発展しますかについて書きます。終章は中国における成功要因を探り出します。 8月段階で、教務に題目(仮)を提出しました。 11月11日で、教務に要旨と修士論文の80%を提出しました。 今週の11月28日に中間発表はうまく完成しました。このあとに論文の残る部分を書き続きます。2月ぐらい最終発表を行います。

自己紹介-2022後期(LUO)

  自己紹介(LUO)   ご無沙汰しております。みなさんこんにちは、LUOです。後期も続き、水曜のコンシェルジュを担当します。改 めまして自己紹介をさせていただきます。よろしくお願いします。 名前:LUO 所属:経済学研究科企業経営専攻M2 研究テーマ:「製造業のグローカル・マーケティング戦略:株式会社ピジョンの事例研究」 出身:中国の天津 趣味:水泳、カラオケ、旅行、撮影  コロナの影響で帰国できないので、夏休みはUSJとディズニーランドへ遊びのほか、卒業論文(修士論文)に集 中します。もし、卒業論文に関する問題があれば、アドバイスはできるかもしれないので、ぜひ相談します。そし て、前期と同じ、 マ ーケティングの専門知識も手伝います。 中国語に興味があれば、一緒に話しましょう。  そろそろ卒業し、みなさんと話すことを楽しみます。後期もよろしくお願いします!

TOEICってどんな試験?

イメージ
みなさんこんにちは!学生コンシェルジュのYutaです。 この度、図書館でTOEICの対策イベントを開催することになりました。      何度か受けたことはあるけど、いまいち感じがつかめない、、、      まだ受けてないけど、そろそろ就活だし受けないと、、、 そんなお悩みをもたれている皆さんが、今よりもちょっとだけ自信をもって試験に臨めるよう、精一杯お力添えしますので、ぜひともご参加ください! 今回はそのイントロダクションとして、TOEICがどのような試験なのかを少しだけ紹介してみようと思います。 TOEICは、国際ビジネスコミュニケーション協会という団体が実施するテストで、企業の採用試験や大学入試などにも利用されています。 私は主に英語力を知りたい、という気持ちで受けていたのですが、私の周りでは就職や院試に向けて受験する人が多かったです。 TOEICは様々な場面で利用されているのですが、その問題の傾向は相当に「特殊」であるともいわれます。その特徴を列挙しますと、 ・ビジネスに関わる場面が非常に多い ・書かれている内容はほぼすべてフィクション ・アカデミックな話題はほぼ出題されない ・仕事上の問題は生じても、ネガティブな結末を迎えることはない などです。英検では、基本的に事実に基づいたアカデミックな内容を読むことになるので、英語が読めていなくても問題が解けてしまう(!)ということが生じるのですが、TOEICはそういった可能性を排除し、「純粋な英語力」を測ろうとしているようです。 これらの「偏り」については様々な 批判 があり、実は私自身も思うところがあるのですが、受験者の立場からすれば、「対策しやすい」ということでもあります。よく言われるように、コツさえつかめば短期間で高得点を取れるものですし、対策の中で基本的な英語力が上がることも確かなので、楽しみながら向かっていきましょう(*^_^*) それでは、イベントでみなさんとお会い出来ますことを楽しみにしています!月曜14:45~16:15まで学修相談も受け付けていますので、図書館にお立ち寄りになった際には話しかけてください(*^^*)

学生コンシェルジュ11月のスケジュール

イメージ
11 月の学生コンシェルジュの対応スケジュールをお知らせします。 お休みの日もありますので、カレンダーをご確認ください。 図書館ゲート横のブースでお待ちしていますので、お気軽にご相談ください。

自己紹介と近況(月曜担当YUTA)

みなさんこんにちは! 後期も引き続き、学生コンシェルジュのお手伝いをすることになりました。人文学部4年のYUTAです。 初めましての方もおられると思うので、改めまして自己紹介(とちょっとした近況報告?)をさせていただきますm(__)m 名前:YUTA 所属:人文学部人文学科 言語学コース 研究テーマ:英語学 出身地:富山県 立山のふもとの町 趣味:料理、ランニング、ゲーム(SLGなど!) 何かと見た目で怖がられることが多いのですが、実際は人と話すことが大好きで、気さくな性格です!(笑) はじめましての方も、遠慮なく話しかけてくださいね(*^_^*) 近況ですが、最近、富山県の教員採用試験に合格しました(中・高、英語)。そちらの方でも、対策のアドバイスなどできるかもしれないので、ぜひぜひご活用ください!(志願書の相談や面接練習もお付き合いします) 残り短い大学生活、みなさんとお話しできるのを楽しみにしています。それでは!

自己紹介 数学専攻M2 MORI

  ご無沙汰しております!後期からも学生コンシェルジュスタッフとして働くことになった理工学教育部数学専攻2年の森です。 まずはプロフィールから! 〇プロフィール 出身:石川県 バイト:塾講師 所属部活サークル:富山大学フィルハーモニー管弦楽団、富山大学吹奏楽団 趣味:紅茶、サイクリング、ウイスキー、ラーメン 専門の話をざっくりしますと、勾配法を用いた画像内の輪郭抽出のアルゴリズムを研究しています。 勾配法とはエネルギーの一番低く取るような動きを計算する手法で、ざっくり物理の簡単な問題を例にすると、バネを自然長から少し伸ばした状態で離すと自然長に戻ろうとします。これを具体的にエネルギーを考えたとき、バネのエネルギーはバネ定数を$k(>0)$、自然長からの伸びを$x$とすると、 $U=\frac{1}{2}kx^2$ と表せます。じゃあこのが最小値をとる自然長$x$は? 答えは$x=0$となります。じゃあ、実際にどのように近づくかというときに勾配法の登場です。 勾配法の式より速度は$\frac{dx}{dt}=-\frac{\partial U}{\partial x}$と与えられ、 $\frac{dx}{dt}=-\frac{\partial U}{\partial x}=-2kx$ から$x$地点での速度は$-2kx$となります。つまり、$x$が正の値に大きいほど負の方向に働き、負の値に大きいほど正の方向に働き、$x=0$に時間経過とともに近づいていきます。 といった具合にエネルギーをもとに動きを計算することができます。詳しく聞きたい方は是非きてください! 今年度2022年度後期は毎週木曜日15:30~17:00に図書館相談窓口にてお待ちしていますm(__)m

学生コンシェルジュ10月のスケジュール

イメージ
 10 月の学生コンシェルジュの対応スケジュールをお知らせします。 最初の対応は明日10月12日13時から、LUOさんが担当します。 どうぞお気軽にお越しください。

2022年前期の学生コンシェルジュの活動が終了しました

 こんにちは。 学生コンシェルジュではなく富山大学中央図書館からお知らせします。 今日で2021年前期の相談対応は終了しました。 このブログを読んでくださっている方で、「ちょっと相談する勇気が、タイミングがなかったなあ」という方がもしいらっしゃったら、後期も実施しますのでお気軽にご相談ください。 後期は10月から再開予定です。 対応時間やコンシェルジュなどは、このブログや中央図書館内のポスター等で、後日お知らせします。 試験をもうひと踏ん張り、よい夏休みをお迎えください!

2022年前期の相談まとめ

 こんにちは、水曜担当のLUOです。  今回は前学期の最後の記事で、前期で寄せられた相談を紹介します。   ①図書館でコピー機の対応  図書館入口付近の一階でコピー機があります。二階の雑誌は借りることができないので、常にコピー機で印刷する必要があります。もちろん、他の資料もコピーできます。しかし、お金が必要です。まず、ガラス面に印刷したい面を下にして設置します。操作メニューで、コピーを選びます。それから、部数・カラー・印刷向き・片面両面を設定します。最後はコインを入れて、スタートのボタンを押して印刷します。   ②自分のパソコンでエクセルのファイルを開けませんでした。  学校のパソコンのエクセルで授業の資料を開けますが、自分のパソコンで開けていませんでした。入学して最初に行うMicrosoftOffice365のインストール設定に問題があり、基盤センターに問い合わせる必要がありました。   ③プレゼンについての相談、アドバイスを行いました。   アドバイスは4点です。  a プレゼン用のスライドのページ数と文字数はあまり多くないのほうがいい。  b スライドに書いてあるテキストを読まないのほうがいい。   *スライドに書いてあること(キーワードや図表)を必ず把握し、それらを自分の言葉で説明します。  c 時間を計ります。よく何回も繰り返し練習します。  d プレゼンの中で聞かれるかもしれない質問を考えなければなりません。   ④コンシェルジュの仕事は何ですか。   学生と相談します。  たとえば、進路、勉強法、専攻などの相談をすることができます。  ただ勉強等のことだけでなく、学生生活のこと、学内で誰に聞けばよいか分からないことなどを気軽にお話しできる場所にと思っています。 多く方にご相談いただきありがとうございました。皆さんのお力になっていれば幸いです。  

留学のススメ

こんにちは。Yutaです。 みなさんは、留学に興味がありますか? 「すごくある!」と自信をもっていわれる方もいらっしゃれば、「そんなに興味ないなぁ」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。  私は1年時の春休みにアメリカの大学に短期留学したのですが、留学に行くまでには、お金を貯めたり、英語の勉強をしたり、書類を提出したりと、本当に慌ただしい日々を送っていました。しかし、留学によって得られた経験は何物にも代えがたいものであり、今では「留学に行って本当に良かった!」と心から思っています。  みなさんの中には、留学に行こうか迷っている方も少なくないと思うので、今回は留学に行くことのメリットを紹介することで、みなさんの背中を押してみようと思います!(笑) ① 価値観が変わる  留学前は「インドに行ったら価値観変わるよ!」とかいうのって何かウソっぽいなぁ……とか思っていたのですが、本当に変わりました。  特に、海外にルーツをもつ人たちなど、マイノリティの人たちが感じている気持ちが痛いほど分かったことは大きな学びでした。日本にいると、ついつい自分の言葉が通じることが、自分の生まれ育った様式で暮らせることが当たり前のように感じてしまうものです。しかし、一歩日本という国を出れば、学校に行き、授業を受け、ご飯を食べるという日常生活を送るのにも大変な労力がかかります。知らない土地で暮らすということは、その生活の一歩一歩が不安と孤独との戦いになるのです。こうした経験を経ることで、日本語が流暢ではないコンビニの店員さんや、日本語で授業を受けている留学生にどのような困難があるのかを推し量れるようになりました。  また、人に対して、優しく振る舞うことが出来るようにもなりました。私の行った大学では、キリスト教系の学生が多く、キャンパスの近くにもカトリックの教会があったのですが、彼らのキリスト教精神に基づく「優しさ」は、日本にいては到底経験できないものばかりでした。例えば、彼らは建物から出る時、後ろから人が来ていたら必ずその人のことを待ち、ドアを開けたまま支えてくれていました(全く知らない人であっても)。また、毎週日曜日のミサでは、アメリカの伝統料理を朝食に振る舞ってくださり、自宅に招いてパーティを行ってくださるなど、本当に親切にしていただきました。彼らの「優しさ」は日本で感じるそれとは全く異

pythonを使ってみよう!

イメージ
 こんにちは!学修相談スタッフの森です。 まずは宣伝を 8/3(水)に中央図書館グループ学習室1でプログラミング未経験者向けにpythonを使って簡単なプログラムを体験する企画をやります。是非おまちしております! 詳細はこちら↓ 8/3「はじめてのプログラミングにチャレンジしよう!」を開催します – 富山大学附属図書館 (u-toyama.ac.jp) ということで今回はプログラミング言語pythonの話になります。     pythonは他の言語よりもコードを書く量が少なく扱いやすい特徴があるため、プログラミング初心者に は入りやすい言語になってます。 他にも特徴として計算や統計に関するライブラリが豊富のため、職種的には研究職は勿論のこと、AIエンジニア、データサイエンティストなどでも扱う事が多いです。 今回はそのpythonをどこで書いて実行するかというお話ですが、学習用であればgoogle colaboratoryがおすすめです。(必要なものはgoogleアカウント) では、実際にプログラムを書いて動かしてみましょう! まず、google colaboratoryを開いて、+コードを押すとセルエディタが出てきます 今回は試しにprintを扱ってみます。 次のように print("こんにちは") と打って、左の▷を押すと実行できます(SHIFT+ENTERでも実行できます) すると""の中に囲まれた文字列が出力されます。 これだけだと、正直面白くありませんね(笑) ""は文字列として出力するために用いますが、""がないと()のなかに入っているデータを参照します。 次に計算結果を出してみましょう 次のように X= 10 Y= 3 print (X+Y) と打って実行してみると、10+3を計算して13と出力しました。ちなみに、print(10+3)とそのまま打っても13と出力されます。 つまり、10+3と表示するか13と表示するかで""を使うかはこのように変わります また詳しい使い方を聞きたい方は先ほど宣伝した8/3のプログラミング体験や、毎週火曜15:30~17:00にて学修相談を受け付けています!ぜひお越しください(^^)

水曜LUO-大学院への進学③

大学院の勉強   こんにちは!水曜の担当LUOです。  今回は、大学院における勉強について私の経験を交えながら紹介します。 大学院生のスケジュール  大学院での時間は実はとても限られています。 私が去年の4月に大学院に入学したとき、先生から、「卒業論文の8つの単位を除いて、残りの24単位は修士1年のうちに揃えるように」というアドバイスを受けました。そのため1年生の時は基本的に毎日授業があるようにスケジューリングします。私の周りの友人も毎日授業があったようです。 授業における課題は発表するか、何かを調査するか、レポートを作成するかなどで、これらをグループで協力して行う場合もあります。1時間半の授業で与えられる課題を終えるのに7、8時間かかるかもしれません。基本的に修士1年の9月までの前半学期は毎日勉強し、10月が始まると就職活動の準備をはじめます。  ここ最近のスケジュールでいうと、皆さんは修士1年の1月までに正式な履歴書、企業研究、自己分析、面接練習、企業説明会などを準備しなければなりません。これらを準備してから本格的に就職活動に参加することになります。それから、修士論文の準備も始まります。大学院の2年目は研究に集中しなければなりません。  ここで皆さんにお伝えしたい大切なことは、大学院の時間は合理的に計画しなければならないということです。 大学院生の就活   前回の記事では学生として大学院へ進学するメリットとデメリットについて紹介しましたが、大学院修了の学生を採用する企業からしてもメリットとデメリットがあります。「大学院にいく必要はあるのか?」「大学院に行くことがプラスになるのか?」実はこれらはまさに私が言いたいことで、人によって大学院進学が学部卒業より良いとはかぎらないです。  文系大学院生は就活に不利と言われることも多いです。一方で、理系大学院生は文系大学院生より就活をしやすいでしょう。 文系大学院生の就活で不利と感じられる点は以下のとおりです。  ①文系の場合は新卒での就活時に学部卒業者との年齢の差異が目立つ  理系の大学院卒でも年齢のバランスについては同じことが言えますが、理系の場合はそもそも大学院進学者が多いです。文系の場合は大学院進学者がそれほど多くありません。  ②理系に比べると、文系は企業の仕事で専門知識を活かせる機会が少ない  文系大学院生が行っ

就職活動に備えておくべきこと(森)

こんにちは!学修相談スタッフの森です。 今回は就職活動の話になります。 通年は4年制の学部生なら3年の 3月に広報解禁、4年の6月に選考解禁が就活のオーソドックスなスケジュールのはずだったのですが、ここ近年就活スケジュールが早期化しており、今年23卒の3月時点での内定率は28.6%、4月時点では46.5%となっており(参考記事: 23年卒学生の3月内定率28.6% 17年卒以来で最高に: 日本経済新聞 (nikkei.com) 、 大卒内定率4月46.5% 過去最高を更新: 日本経済新聞 (nikkei.com) )、準備も含めると大学3年あるいは修士1年の6月には就活準備もしていく必要がでてきました。 私に関しても修士1年の8月から会社説明会やインターンに参加し、10月から選考に進み、5月に就職活動を終了しました(会社説明会に参加した会社は25社、選考に進んだ会社は14社、内定を頂いた会社は7社となりました )。 ということで今回は就活するにあたって、準備すべきことについてまとめます。 1.自己分析と学生時代にやったことを振り返る  これはすでにやりたいことが決まっている人、決まっていない人どちらでもやるべきことです。自己分析に関しては就活サイトやアプリで性格診断や適性診断があるので、そちらを使ってもいいでしょう。      実際に自己分析の目的として、自身がどういう人柄なのかを把握し、長所のアピールや短所の対策に乗り出せることにあります。そして、学生時代の取り組みに実際に思い当たるエピソードや取り組みがあるかをさがしてみましょう。(先にいいエピソードや取り組みが思い当たるならそちらでもいいと思います。その場合エントリーシートや面接の際は、エピソードとかが単に自慢とかではなく自身はこういう人間で、御社ではこんな活躍が出来るという風に伝えられるといいと思います。) 2.その業種の用語や課題を下調べをし、理解しておく     これは将来は働くにあたっても重要なことですし、はいってみたけど思ったのと違ったことや、そもそも理解するにあたって、実際の会社説明会や面接で会社の人に質問するための材料にもなります。 3.給与の見方や福利厚生についてしっかり自分の基準を設ける     多分これはほとんどの人が気にしていることだと思います。      実際に会社説明会に行ったり、HP

学生コンシェルジュ7月のスケジュール

イメージ
2022年7 月の学生コンシェルジュの対応スケジュールをお知らせします。 以下の日時に相談対応を受け付けています。 皆様のお越しをお待ちしています!

水曜LUO-大学院への進学②

 大学院への進学②   こんにちは、水曜担当のLUOです。      今回は前回の 大学院への進学① に続いて、大学院進学をする人向けに、大学院に進学するための準備として必要なことをまとめました。 ①行きたい大学院を明確します。  行きたい大学院については以下の条件から検討することをお勧めします。    学校の知名度   教授の研究方向には合うかどうか、重要だと思っています。   学校の場所(就職に対しして役に立つかどうか) ②過去問を入手します。  できるだけ過去問を手に入れておくと効率が良いです。ホームページに過去問を掲載しているところもあります。 ③英語の試験を受けておきます。  大学院入試では、英語試験として、筆記試験の代わりにTOEICのスコアを提出する場合が多いです。大学院の出願に間に合うように、出願に数か月前に受験しておく必要があります。もし、TOEICの試験がなければ、その大学院専用の英語試験があるかもしれません。 ④出願書類をそろえます。(一番大切)  募集要項に沿って、出願書類をそろえます。願書配布時間は、大学院によって異なります。研究計画書を提出する必要があります。 卒業論文のテーマと同じも大丈夫です。きちんとした研究計画書を書くには時間がかかるので、3~4か月以上を要し、自分の先生に直しもらったらいいです。そして、成績証明書と卒業見込みも早めに2か月の準備をする方が良いです。先生の推薦書も自分の指導先生と相談し、早めに2か月から書いていただく方が良いです。  大学院に興味のある方にとって、以上の情報が参考になれば幸いです。

学生コンシェルジュ6月のスケジュール

イメージ
2022年6 月の学生コンシェルジュの対応スケジュールをお知らせします。 以下の日時に相談対応を受け付けています。 皆様のお越しをお待ちしています!

水曜LUO-大学院への進学①

大学院への進学①   こんにちは!学生コンシェルジュ水曜担当のLUOです。    今回は大学に進学するとどんなメリットがあるか、大学院への進学について簡単に説明します。  大学院は、大学の学部で学んだ知識を活かして、もっと専門的な研究を行う場所です。「自分は何を研究したいの?」を明確し、自分の研究分野に似合う学校と先生を探し、目指す大学院への進学する方がいいです。  大学院入試は大学入試と同様の入試方法となります。一般入試、推薦入試、AO入試、社会人入試があります。大学院に進学するメリットとデメリットがあります。    メリット:  ①高い専門性が身につきます。  ②就職の選択肢が増えます。  ③プレゼン能力が」向上します。 ・発表の回数が多くなるため、資料作成の技術もプレゼン能力も向上していきます。  ④学費は成績が優秀な学生じゃなくても、半額免除されることもあります。    ⑤卒業したら、就職する際に初任給は学部卒より高いです。    デメリット:  ①学費など費用がかかります。  ②社会に出るのが遅れます。  ③研究が忙しいです。 以上、大学院について詳しく説明してきました。 ここでは一般的なメリットとデメリットを紹介してきましたが、大切なのは自分で「研究したい」という気持ちがあるかどうか、あるいは働きたいのですか。これについて明確する必要があります。大学に通っていく中で、新しくやりたいことを見つけることもあります。       

自身で作ったHPをGAS(Google Apps Script)で公開してみる

イメージ
 こんにちは!森ですm(__)m 今回はHTMLシリーズで自身の作ったHPを公開する方法を紹介していきます。 まず、一般的にはHPを公開するにはドメインを取得し、サーバーにアップロードをするという流れが一般的です。どちらも有料であることが多いため、すこし制約があるものの今回は無料で比較的手軽にHPを共有する方法でやっていきます。 必要なもの:Googleアカウント(Google Drive,Google Apps Scriptを使用します),PC 手順 ①GoogleDriveを開きます ②左上の新規→その他→Google Apps Scriptを選択 ③コード.gsにて function doGet(){     const html =HtmlService.createHtmlOutputFromFile('*****.html')      return html; } と入力(*****は半角英数字で自由な名前をいれてください)※画像ではtest ④左上ファイルを追加でHTMLを選択→ファイル名を先ほどの*****で作った名前でファイルをつくる ⑤以下のようなものがすでに書かれているので、<body>と</body>の間に、何かテキストを入れてみましょう。(画像ではHelloWorld!) ⑥CTRL(command)+Sでセーブし、デプロイから新しいデプロイを選択。種類を選択から、   「ウェブアプリ」を選択し、アクセスできるユーザーを「全員」にして、デプロイをするとURLが作られます。 そのURLを開くと、 HelloWorld!と表示されてますね。HTMLだけでは文字のみですが、CSSをとりいれることで文字の大きさや色、背景、枠なども編集できます。 是非試してみて下さい! 

学生コンシェルジュ5月のスケジュール

イメージ
2022年5 月の学生コンシェルジュの対応スケジュールをお知らせします。 以下の日時に相談対応を受け付けています。 皆様のお越しをお待ちしています!

自己紹介 (Yuta)

はじめまして!人文学部言語学コース4年のYutaです。 月曜の15:30-17:00 に図書館で学修相談を担当することになりました。よろしくお願いします!まず簡単にではありますが、自己紹介をさせていただきます。 ★プロフィール 出身:富山県 専門:言語学、英語学 趣味:英語、音楽鑑賞、ランニング(富山マラソン走りました!) 所属サークル:教職学生サークルおわら 私は院生ではなく学部生なのですが、これから図書館では英語学習に力を入れていきたいとのことで、学修相談のお誘いをいただきました。 私は言語学が専門で、今は英語の現在完了における "have been in" という表現についてあれこれと調べています。言語学コース専攻というと、「いろんな言語が使えるようになるの?」「文法みたいなことを勉強するの?」などという印象を持たれることがとても多いのですが、実態はかなり異なります。 確かに言語学では、ときに様々な言語について特徴を学ぶことがあるのですが、その多くは「言葉を使うため」ではなく、自身の研究する言語を外の視点から見つめなおし「言葉をより深く知るため」に行わるものです。ですから、私はコリャーク語という北方の言語について、おそらくネイティブスピーカーも知らないような特徴を知っているのですが、もちろん話すことはできません(笑) また、言語学は「文法を学ぶ学問」というよりも、むしろ「文法の例外を見つけ、その例外が生じる理由を探究する学問」であるといえます。例えば、"I have been in Boston for 20 minutes" という文を見たとき、これまで英語を勉強してきたみなさんであれば、ただちに「私はボストンに20分いる」という意味であると分かるでしょう。しかし、この文は実際には「私はボストンに20分間いたことがある」の意味にもなることがあるのです。これはなぜだと思いますか? 不思議を感じた瞬間から、あなたの言語学は始まっているのかもしれません。 ……ついつい言語学の宣伝が長くなってしまいましたが、私は人と話すのが大好きなので、学修相談ではレポートのこととか、TOEICのこととか、どんなことでもお話してくれたらとっても嬉しいです!これから、みなさんとお話しできるのを楽しみにしていますね(*^^*)

自己紹介:水曜担当LUO

こんにちは、学生コンシェルジュ水曜担当のLUOです。 はじめに自己紹介をします。 出身地は中国の天津です。もし、中国語に興味があれば、一緒に話しましょう。 大学は天津外国語大学で二年間、北陸大学で二年間を過ごしました。 今は、富山大学では経済学研究科の企業経営専攻に所属しており、修士論文では日本企業は中国市場における発展について研究しています。 最近はコロナの影響で帰国できないので、もう3年ぐらい帰国していません。 でも、旅行が大好きで、年に2回友達と日本国内旅行しています。 一緒に行くメンバーの好みを踏まえて、ガイドブックやネットで観光スポットやレストランを調べてスケジュールを作るのが得意です。 最近は就職活動もよく準備しています。もしよかったら、一緒にお話ししましょう!

自己紹介 M2 数学専攻 森

  ご無沙汰しております!前期からも学生コンシェルジュスタッフとして働くことになった理工学教育部数学専攻2年の森です。 まずはプロフィールから! 〇プロフィール 出身:石川県 バイト:塾講師 所属部活サークル:富山大学フィルハーモニー管弦楽団、富山大学吹奏楽団 趣味:紅茶、サイクリング、ウイスキー、ラーメン 専門の話をざっくりしますと、連立微分方程式を用いて得られた関数がどのような挙動を示すか確かめています。例えば、xy平面において、時刻tにおける座標をそれぞれ(x(t),y(t))とし、x(t),y(t)はそれぞれ微分可能な関数とし、 x'(t)=-x(t) y'(t)=-y(t) を満たすとすると(x(t),y(t))はどんな動きをするのかというと初期値が原点でない場合は原点に限りなく近づき、初期値が原点の場合は静止し続けます。本当はもうちょっと具体的に導出までやるのですが、くわしく聞きたい方は私までご連絡ください! 今年度2022年度前期は毎週火曜日15:30~17:00に図書館相談窓口にてお待ちしていますm(__)m

学生コンシェルジュ4月のスケジュール

イメージ
2022年4 月の学生コンシェルジュの対応スケジュールをお知らせします。 以下の日時に相談対応を受け付けています。 どんなことをしているか?などは こちらの記事 をご覧ください。 皆様のお越しをお待ちしています!

「学生コンシェルジュ」が4月18日から始まります!

イメージ
 こんにちは!富山大学中央図書館です。 昨年度に引き続き、「学生コンシェルジュ」による相談対応が4月18日(月)から始まります。 学生コンシェルジュは、大学院生を中心とした図書館スタッフです。 学生の皆さんが学習で困ったこと、さらには大学生活で疑問に思ったことへの相談対応をしています。 授業でよくわからなかったこと、大学生活のこと、進学のこと・・・困ったことや疑問に思うことを気軽にご相談ください。  (例) ・授業「情報処理」で必要な資料をどう探したらいいですか? ・無線LANにはどうやったら接続できますか? ・留学の情報はどこで入手できますか? ・就職活動に向けて何を準備をしたらいいですか? ・履修の相談に乗ってもらえませんか? ・学生証の再交付はどこで対応していますか? ・〇〇について学内のどこに聞けばいいですか? 相談内容に応じて、大学内のほかの窓口へナビゲートすることも可能です。 【相談方法】  学生コンシェルジュの対応日時に図書館相談窓口へお越しください。 図書館相談窓口は中央図書館の入退館ゲートを通って左手、コピー機横にスペースを設けています。 *予約不要で直接ご相談いただけます。 *コロナウイルス対応の活動指針がレベル4以上になったときは相談を休止します。 【対応日時】 近日詳細をお知らせします。 初回は4月18日 15:30-17:00を予定しています。   学生コンシェルジュには自己紹介の記事を用意してもらっていますので、そちらもお楽しみに!

土地勘をつけるには?

 こんにちは、学生コンシェルジュ火曜担当のMORIです。 皆さんは富山県、もしくは地元で地域の名前を言われて場所がピンとくるでしょうか? 生活圏なら少しはわかっても、同じ県でも遠い地域になるとわからなくなる方も多いと思います。 ここ最近気づいたことで土地勘を付けず生活はできても、道に迷ったときにどの方向に進めばいいかわからなくなります。(実は私も方向音痴なんですが、なんとか対処してます) ということで、今回は3ステップごとに土地勘をつける方法をご紹介します! ステップ1:まず名前を覚える習慣を 風景と名前が一致していると、地図をみたときに位置関係が分かりやすく、人に道を説明するとき、されたときにイメージしやすくなります。 街中を移動してて地名を確認しやすいものの例として、 ①信号及び交差点の名前 ②駅、バス停の名前 ③スーパー、コンビニ、銀行等の支店名 ④電柱、広告看板 があります。これらに少し意識してみることでだいぶ土地の名前をいわれてピンとくることが多くなります。 ステップ2:今いる道、路線の名称を確認(国道、県道含め○○通り、農道の名称)青看板、地図を確認 次は道路です。ステップ1で覚えた地名を点とするならつぎは線となります。 富山県の方で馴染みが深い国道は国道8号線、国道41号線、国道359号線、おそらく日常的に使っている方も中にはいらっしゃると思いますが、それぞれどこからどこまでをどの経由で結んでいるかまで知っている人は少ないと思います。 (ちなみに、国道8号線は京都府京都市から、滋賀、福井、石川、富山を通り、新潟県新潟市まで結び、国道41号線は富山市から岐阜を南北に縦断し、名古屋市まで結び、国道359号線は富山市から砺波、小矢部を通り、金沢市まで結びます。) 続いて県道。県道には番号だけでなく正式に経路が分かる名前が付けられています。 例を挙げると、富山大学の付近を通る県道で44号線と59号線があります。正式名称はそれぞれ富山県道44号富山高岡線、富山県道59号富山庄川線という名称でどことどこを結んだ県道かわかりやすくなっています。道に迷ったときの一つの目印になります。(※59号の場合謎が多く五福~山田までは続いてるのですが、そのあと分断されて廃道化しており、廃道区間を終えた国道471号との合流地点からも痕跡はほとんどなく、みつけたと思ったら獣道になって

3月までのスケジュール(さとう)

 こんにちは、さとうです。 後期ももうすぐ終わり、僕がこのブログを書くのも最後になりました。 最後に、ぼくの修論提出前後から3月までのスケジュール、人文修士学生の修了までの予定(やること)を 書いていきたいと思います。 1.学校生活関係 ①1月上旬 修士論文の提出(1月11日)に向けて、内容の確認・修正・補足等をしました。 ②1月中旬から2月上旬 2月上旬に、口頭試問(修論についての面接試験)があるのでそれに備えます。 修論の内容を確認し、どんな質問が来てもいいように、もう一度文献を読みなおします。 ③2月上旬から3月下旬 最後、修了までに何か一冊古典的研究を読みたいと思いました。 指導教員にお願いし、講読の授業をやることになりました。 本決めは口頭試問後なので、何を読むかはまだ決まってません。 2.就職関係 ①書類提出 就職先に出す書類を確認し、提出します。 書類書くのが苦手なので、いつもギリギリです。 こうしてブログを書いている間にも、やらなければならない書類を思い出しました。 「〇月〇日以降に交付された書類」だったので、忘れていました。 マルチタスクが苦手なので、やることが多いときに何かを忘れてしまいます。 メモをして、忘れないことを心掛けたいです。 ②健康診断 健康診断の結果を就職先に出さねばならないので、早めに予約して行ってきました。 提出の締め切りもあるので、健康診断の予約は早めをお勧めします。 3.生活関係 ①引っ越し関係 引っ越ししました。 引っ越し関係の書類・やることがいくつかあったので、それらを修論提出前からやっていきました。 書くことが少ない書類でも、書くのが億劫になるのはなんででしょう... ②役所系 住民票が実家にあったので、一度実家に帰り、手続きを、なんとかしてきます。 実家に帰るのも時間がかかるので、少し億劫です。 簡単にでしたが、以上となります。 全体的に書類関係が多いです。 学部生時代のレポート提出もだったのですが、書くのが億劫で、結構締め切りギリギリにやるタイプです。 今は、少し余裕をもって書類は書いて提出するようにしています。 書類の提出などやることはあるのですが、修了までの期間、時間に余裕もあるので、 先ほども書いたように本を読んでいきたいと思います。 これから先、読む時間も限られていくと思うので、読めるうちに読もうかなと。

修論スケジュール(さとう)

 こんにちは、さとうです。 先日、修士論文を提出してきました。 ギリギリまで粘り、なんとか完成させたものになります。 今回は、修士2年間のスケジュールと感想を書いていきたいと思います。 1.1年前期 修士での研究のテーマを決め、先行研究を読んだ時期でした。 研究テーマは、学部時代に気になった『金印勅書』と世襲にしようと思いました。 先行研究は、『金印勅書』と制定者のカール4世に関するものを読みました。 勅書やカール4世に関す研究の多くはドイツ語圏で盛んなため、ドイツ語のものを読みました。 ドイツ語による研究のため、1つ読むのに時間がかかり、あまり多くの研究を読むことが出来ませんでした。 反省としては、精読にこだわりすぎたことです。 僕が修士入学時期から、コロナの影響で遠隔授業が開始し始めました。 学部生のころは、学部の演習室によく行き、勉強したり、友達と話したり、 卒論の時期は、卒論、研究について相談していました。 しかし、同じゼミから進学した人がおらず、 更にコロナの影響で人とかかわることが減ったので、研究について相談する人がいなくなりました。 一人で勉強・研究するとすぐ煮詰まってしまったので、そういうことを相談できる人が身近にいるといいと思います。 2.1年後期 この時期から、先行研究を読むことに加え、史料『金印勅書』の読解と教員採用試験対策を始めました。 史料の読解は、研究のベースになるので、単語の訳し方1つ1つ気にしました。 史料を読むことで、それまで読んだ概説書以上のことが知ることが出来ました。 また、もっと史料があればいいと指導教員からアドバイスがあったので、史料探しも始めました。 教員採用試験については別で書いたので、今回は省略させていただきます。 3.2年前期 前年に読んだ先行研究をまとめ、本文「はじめに」を書き始めました。 まだ先行研究が不十分にも感じたので、ほかの先行研究にも目を通していきました。 ドイツ語があまり得意ではないので、時間がかかり、この先行研究を読むことはギリギリまで並行して続けました。 『金印勅書』の読解もこの時期まで続けました。 4月の段階で、教務に題目(仮)と要旨の提出がありました。 その時点では、勅書と世襲に関わることをしたいと思っていました。 しかしながら、実際に史料を読むと、自分が持っていた疑問を修士論文で論述できるかわ

学生コンシェルジュ2月のスケジュール

イメージ
  2022年2 月の学生コンシェルジュの対応スケジュールをお知らせします。 以下の時間であればオンライン相談が可能です。 *直接相談は富山大学の活動指針レベル0~1でのみ、対応予定です。 オンライン相談時のURLは Moodle からご確認ください。 *学生コンシェルジュには上の時間外にも、匿名相談やメールでの相談がいつでも可能です。相談方法は Moodle をご覧ください。 スタッフの対応時間に返信しますのでお返事はしばらくお待ちください。

線形性のありがたさ

こんにちは、学生コンシェルジュ火曜担当のMORIです。 数学の問題を対処するにあたって「線形性」を念頭に置けば考えやすくなることがあります。 そのため今回の記事では線形性を用いて、問題をどんな流れで解いていくか示していきたいと思います。 まずタイトルにある線形性とはどういうことか? 写像fが線形性があることの定義は次の(ⅰ)(ⅱ)をみたすことである $f:A→B,x,y∈A,c∈C$ $A,B$は実数、複素数またはベクトルの集合、$C$は複素数集合 ※本来は$C$は環上の加群の元と定義すべきではあるが、わかりやすいように複素数の集合とした。 (i)$f(x+y)=f(x)+f(y)$ (ii)$f(cx)=cf(x)$ では、この線形性を扱った問題として不等式、近似の計算があります。 例 $a,b,c>0, a+b+c=1$をみたすとき\[ \sqrt{\frac{a}{1-a}}+ \sqrt{\frac{b}{1-b}}+ \sqrt{\frac{c}{1-c}}>2\]を示せ pr.)まず、$a,b,c$のうち一つでも$1$より大きいならば、$a+b+c>1$となるため、$0<a,b,c<1$となる。(※$a,b,c≠1$) (方針として、$\sqrt{\frac{x}{1-x}}>h(x)$となる$h(x)$が線形性の性質を持ち、$h(1)=2$となるような$h(x)$を具体的に見つけられれば、$h(a)+h(b)+h(c)=h(a+b+c)=h(1)=2$として評価できる。今回の場合は$h(x)=2x$となる。) $ g(x) = \sqrt{\frac{x}{1-x}},h(x)=2x ,\quad x \in \left(0,1\right) $とするとき、 $g(x)≧h(x)$を示す。$g(x)≧h(x)≧0$のとき、\[g(x)-h(x)≧0\iff(1-x)\{{g(x)}^2-{h(x)}^2\}≧0\]から、\[(1-x)\{{g(x)}^2-{h(x)}^2\}≧0\]を示せばよい。\[(1-x)\{{g(x)}^2-{h(x)}^2\}=x-(1-x)(4x^2)=4x^3-4x^2+x=x(2x-1)^2≧0\]※等号成立条件は$x=\frac{1}{2}$  よって\[g(x)≧h(x

西洋中世史に関する本の紹介

 こんにちは、さとうです。 最近寒すぎて、部屋でエアコンをつけていても全く温まりません。 特に足元が冷えます。 さらに、キッチンは別にあるので、キッチンまで暖かい風が届かず、悲しいです... 今回は、西洋中世史を学びたい人・知りたい人に向けておススメの本を紹介したいと思います。 今回紹介する本は、僕がまだ読んでない本・一部しか読んでない本もございますが、 修士論文を書く過程で参考にしたり、これから読みたいと思ったりしたものを挙げます。 1.堀米庸三(1913-1975年) 堀米先生は中世全般を大きく扱った著作が多いです。 特に西洋に関して「中世国家」について論じました。 以下、西洋中世史に関する代表的なものを挙げます。 ・ 同『中世国家の構造』日本評論社、1949年。  ( 中世國家の構造 | 富山大学附属図書館 OPAC (u-toyama.ac.jp) )  中世国家についての理論的なことが書かれています。 ・ 同『西洋中世世界の崩壊』岩波書店、1958年。  ( 西洋中世世界の崩壊 | 富山大学附属図書館 OPAC (u-toyama.ac.jp) )  修論でかなり参考にさせていただきました。  中世末期の状況やそれに対する堀米先生の見解が述べられており、とても面白い本です。 ・ 同『正統と異端ーヨーロッパ精神の底流ー』中央公論社、1964年。  ( 正統と異端 : ヨーロッパ精神の底流 | 富山大学附属図書館 OPAC (u-toyama.ac.jp) )  堀米先生を代表する一冊です。 ・ 堀米庸三編『西洋中世世界の展開』東京大学出版、1973年。  ( 西洋中世世界の展開 | 富山大学附属図書館 OPAC (u-toyama.ac.jp) )  論文集の形式で中世ヨーロッパがどのように展開していったのかが書かれています。 ・ 同『中世の光と影』(上・下)講談社、1978年。  ( 中世の光と影 | 富山大学附属図書館 OPAC (u-toyama.ac.jp) )  (下)を修論で参考。  『西洋中世世界の崩壊』同様、(下)は堀米先生の中世末期に関しての見解を知ることができます。 2.世良晃志郎(1917-1989年) 世良先生は、ドイツ法制史、西洋封建制、M・ヴェーバー(ウェーバー)の翻訳など 広範囲にわたり活躍されていた方です。 ドイツ法制史、ヴェ

青森周回(下)

イメージ
こんにちは、さとうです 今回は前回の続き、青森周回(下)です。 前回は、青森市内や県西部の津軽半島について書きました。 今回は、弘前市とその周辺と県北東部の下北半島について書いていこうと思います。 3.弘前市 弘前市は春に桜まつり、夏にねぷたが有名で、調べてみると、春夏秋冬それぞれでお祭りがあるそうです。 僕が友達と青森に行ったときはちょうどねぷたの時期だったのですが、回るところが多すぎたので 見るのは断念しました。 弘前で訪れたのは、 弘前城(弘前城公園) 。 春には桜まつり、特に夜桜で有名な場所です。 夏だったので、当然桜は咲いていませんでしたが、桜の木?に青々しい葉がついており、 桜の花とはまた別の意味で綺麗でした。 夏の弘前城はそれまで行ったことはなかったのですが、夏の弘前城も好きになりました。 その後、弘前城近くのスターバックスへ行きました。 富山の環水公園のスタバも有名ですが、弘前城前のスタバも負けてません。 弘前城前のスタバは、日本で2番目の登録有形文化財の店舗だそうです。 (スターバックス公式より) もともとは1917年に陸軍師団長の官舎としてつくられたもののようです。 スターバックスになったのは、僕が高校生くらいの時だったと思います。 地元の新聞やニュースなどで話題になりました。 残念ながら写真は撮っていないので、スターバックス公式HPでご確認ください。 (公式HP:https://store.starbucks.co.jp/detail-1302/) 4.田舎館村 続いては 田舎館村 です。 田舎館村は弘前から車で30分もかからないで行けます。 田舎館村は 田んぼアート で有名で、田んぼに植えた稲でその時有名なものを描きます。 観覧できる場所は、村役場と道の駅の2か所です。 2019年の絵のテーマは、撮った写真見てもわからないので、 調べてみると、朝のNHK連続テレビ小説「おしん」のワンシーンだそうです。 1983-84年放送のようなので、ちょっとわかりませんでした... 5.大間町 皆さん、 大間 と言えば何が有名か知っている方もいると思います。 そうです、マグロです。 僕も富山着たての時は、「よく大間のマグロ食べるの?」と聞かれたことがありました。 青森県民だからと言って、そうそう食べれません... 大間に行ったのはその時が初めてで、どんな所

青森周回(上)

イメージ
あけましておめでとうございます、さとうです。 最近、ネットや古本市で本をたくさん買ってしまいます。 古い本で、もうすでに販売していないものを見つけると「今買わなきゃ~」と思って買っちゃいます。 「本との出会いは一期一会」と自分を納得させるのですが、少々後悔もします。 お金がなくなるのもそうなのですが、置く場所がないというのも悩みの種です。 本当におけなくなったら、実家に送って、僕の部屋においてもらおうかなと考えています。 しかし、送ったら送ったで「こんなに本たくさん買って、どうするのさ!」 と母親が怒られそうなので、最終手段にしたいと思います。 せっかくなので、今回は僕の地元青森県について書いていこうかなと思います。 恐らく、行ったことがない人が多いんじゃないかなと思います。 僕自身、地元にいたことは市内からあまり出たことがなく、大会とかの遠征で他の市に行くだけで、 あまり県内全体を観光するということはありませんでした。 4年の夏に、友達が青森行ってみたいということで、友達と青森県内を回って観光しました。 青森県は意外に広いので、全部を回るということはできなかったのですが、ある程度有名なところを訪れました。 今回はその時の記憶を思い出し、青森の紹介をしていきたいと思います。 1.青森市 青森市は夏、8月の第1週目に「 ねぶた 」をおこないます。 ねぶたは聞いたことがあるという人も多いんじゃないかと思います。 青森出身というと「りんご、ねぶた」と言われることがほとんどです。 ねぶたは僕も小さいころからよく見に行っていました。 ねぶたをひいたことも一回だけあり、アルバイトでロープをもって歩き回ることもしましたし、 跳人として参加もしました。 「らっせらー、らっせらー」とよく叫んでいました。 僕は個人的には、笛や太鼓と掛け声がとっても好きで、ふと聴きたくなります。                 (さとう撮影) 青森市は「ねぶた」、弘前市は「ねぷた」、五所川原市は「立佞武多」をやっており、 それぞれ特徴も違うので、青森に夏来た際には見比べてみてください。 4年の時には、友達が 味噌カレー牛乳ラーメン といったので、ラーメン屋巡り的なのもしました。 味噌カレー牛乳ラーメンは、某県民紹介番組でも取り上げられていた青森のご当地ラーメンで、 市内に有名店がいくつもあります。 その