投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

学生コンシェルジュ11月のスケジュール

イメージ
   11 月の学生コンシェルジュの対応スケジュールをお知らせします。 以下の時間であればオンライン相談が可能です。 オンライン相談時のURLは Moodle からご確認ください。 *学生コンシェルジュには上の時間外にも、匿名相談やメールでの相談がいつでも可能です。相談方法は Moodle をご覧ください。 スタッフの対応時間に返信しますのでお返事はしばらくお待ちください。 *直接相談は富山大学の活動指針レベル0~1でのみ、対応予定です。

歴史研究の研究材料

こんにちは、さとうです。 最近、急に寒くなってきました。 「雨が降ってるから今日は寒いのかな」と思っていたのですが、晴れていても寒いですね。 もう長袖の季節ですね。 今回は歴史を専門にしている人は 何を使って 研究しているのかについて書いていこうと思います。 僕の専門の中世ドイツに関わるような具体的なものも紹介していきたいと思います。 歴史研究は 史料 というものを使います。(資料ではなく史料) 人文学部の歴史系の授業でも、どういうものかの説明があり、その授業にならい、僕も歴史学の事典から紹介させていただきます。 史料とは… 「歴史学の研究・調査と叙述の基本となる根拠素材のこと。かねて、わが国では文字によって記載されてきた同時代の記録を、おもに史料と総称してきた。」 (『歴史学事典6ー歴史学の方法ー』弘文堂、1998年、309頁。http://opac.lib.u-toyama.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA38972687?hit=11&caller=xc-search ) さらに、国立国会図書館のホームページでは、紙媒体の記録以外で絵画や録音、映像、遺跡なども史料と説明されてます。 (https://www.ndl.go.jp/modern/guidance/whats01.html#:~:text=%E3%81%95%E3%81%A6%E3%80%81%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AB%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%9F,%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AE%E5%8F%B2%E6%96%99%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82) つまり、史料は主に昔、当時の人が文字などで残した記録のことを指します。 例えば、政府などが発行した正式な文書(公文書)や法令、手紙、日記といったものです。 さらに西洋史分野で例を挙げるとするならば、イギリスの「 マグナ・カルタ 」やフランスの「 人権宣言 」といったものです。 「マグナ・カルタ」や「人権宣言」などは日本語で全文・一部読むことが出来たり、原文を日本で入手出来たりするものもあります。 世界史の史料は『 世界史史料 』(岩波書店)でいくつも翻訳されています。 世界史の授業

HTMLを使ってみよう2(tableで表を作る)

イメージ
  HTMLを受かってみようシリーズ第2弾は表を作ってみようとなります。以下のようにHPやブログ上でも書くことができます。 番号 名前 性別 1 青木 男 2 赤井 男 3 飯田 女 4 上田 女 5 岡崎 男 これは実際にどうかいているのかというと とかきました。  それぞれの意味について解説していきます。 <table border="1">...これは表の形やグラフィックを決めるものです。<table>だけでもできます。1は枠の大きさになり、大きいほど太くなります。その終わりを</table>で括ります。 <tr>...これは行を表します。その行の終わりを</tr>で括ります。 <th>...これは見出しマスになります。そのマスの終わりを</th>で括ります。 <td>...これは<th>に似ていますが、データマスになります。そのマスの終わりを</td>で括ります。 具体的にほかのものも作っていきましょう まず、<table border="1">の部分を<table>に変えてみました 番号 名前 性別 1 青木 男 2 赤井 男 3 飯田 女 4 上田 女 5 岡崎 男 枠がなくなりますね 次

研究上の後悔

こんにちは、さとうです。 寒い日や曇り・雨の日が増え、洗濯物が乾きにくい日が多くなり、困ります。 部屋干しでもすぐには乾かず、部屋が生乾き臭で充満してしまします。 何かいい方法があれば教えてください。 木曜日15:30-17:00にブースにいます。 今回は専門の中世史・ドイツ史をやるうえで困ったこと、もっとやっとけばよかったなということについて書いていこうと思います。 正直、学部の時はあまり本を読んできませんでした。 授業の発表の際も、必要な本の必要な部分、必要な論文だけ読んでいました。 卒論やる段階で、体系的に中世ドイツ史を文献などで学びました。 以前にもお話したのですが、卒論や大学院での研究をやってうちに、 「貴族ってなんだ?」 「具体的にどういう身分の人が貴族?」 「騎士とは何か違う?」 「じゃあ、騎士ってなんだ?」 「国王が戴冠するときになぜ○○をするんだ?どんな意味があるんだ?」 など基本的なことや概念的なことが分かりませんでした。 僕は中世後期ドイツの国王・皇帝が発布した法について研究しているので、ドイツの国王・皇帝についてもしっかり学ばなければなりませんでした。 何を見ればいいのか、何を読めばいいのかを、一から考えました。 卒論段階になったドイツ史の通史の本、授業で使った西洋史の教科書のような本で基本的な史実を抑え、理論・概念的なことは別の文献などで学びました。 「貴族・騎士」については、 ヨアヒム・ブムケ(平尾浩三訳)『中世の騎士文化』白水社、1995年。 ( http://opac.lib.u-toyama.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BN12531939?hit=5&caller=xc-search ) で階層的なことや騎士とは何かを学びました。 国王・皇帝については ハンス・K・シュルツェ(五十嵐修他訳)『西欧中世史事典II—皇帝と帝国—』ミネルヴァ書房、2005年。 (http://opac.lib.u-toyama.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA74471335?hit=2&caller=xc-search) ハンス・K・シュルツェ(小倉欣一・河野淳訳)『西欧中世史事典IIIー王権とその支配ー』ミネルヴァ書房、2013年。 (http://opac.lib

心理的ストレスの原因と解消方法

  みなさん、おさしぶりです。 CHOU です。    学校が始まって 2 週間が経ちましたが、皆さんは夏休みのリラックスした状態から慣れましたか? 皆さんの中には、まだ学校生活に慣れず、心理的ストレスを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。     そこで、この心理的ストレス原因と解消方法についてお話します。   大学生の心理的ストレスは、勉強のことや進路のこと、バイトのことなど様々あります。   今回は、大学生のストレスの原因を6個紹介していきます。 就職活動でのストレスがあります。 人間関係でストレスを感じる人も多いでしょう。 恋愛でストレスを感じる人もいるでしょう。 アルバイトでもストレスを感じることが多いと思います。 単位や留年でストレスを感じる人も多いでしょう。 将来への漠然とした不安から、ストレスを感じる人もいます。    次は、大学生のストレス解消法について、紹介します。 遊びまくるという方法があります。   大学生になると、夜中に遊ぶことも可能ですし、お酒を飲むこともできます。   また、お金に余裕ができてくるので、遊びの幅も広がることでしょう。   ハメを外しすぎない程度で遊ぶとしても、沢山の遊びがあります。   友人と遊びまくることで、ストレスを解消するのも 1 つの方法です。   スポーツをするという方法もあります。   スポーツで汗を流すと、スッキリします。   スポーツ系のサークルに入って汗を流したり、友達と運動をしにでかけたりして、身体を動かすことで、ストレスが解消できると思います。   一人で散歩やジョギングをするといった軽い運動でも、ストレス解消の効果があります。   スポーツも、ストレス解消法の 1 つと言えるでしょう。 友達に相談するというのもストレスの解消方法です。   大学生活の悩みであれば、同じ大学の友人に相談したり、アルバイトの悩みであれば、アルバイト先の友人に相談するなど、人間関係が広がる分、相談できる人も増えていると思います。   悩んでいることを話すとスッキリします。   また、悩みの解決のための糸口が見つかるかもしれません。   そのため、友達に相談するのも 1 つの方法です。 旅行に行くというストレス解消方法もあります

後期の挨拶とレポートについて(さとう)

こんにちは、さとうです。 最近、昼は暑く、夜は寒い時期になり、服を何着て家を出るか悩むようになりました。 暑いからって半袖で家を出ると、帰るときはちょっと寒いです。 前期に引き続き、後期も学生コンシェルジを担当します。 後期は木曜15:30-17:00の時間帯にブースにいます。 今回は前期の最後によせられていた質問、レポートにおける「まとめ」と「考察」の違いについて書いていきたいと思います。 まずレポートにもいくつか種類分けがなされます。 文献によっては分け方に少し違いがあるようですが、今回は質問「まとめと考察の違い」をもとに、「まとめ型」と「考察型」と仮にわけて説明します。 1.まとめ型 今回参考にさせていただいた文献では、「報告型レポート」と称されていました (注1) 。 このタイプのレポートでは、その名の通り「報告」を主としています。 ある課題に対して、自分が調べた内容をまとめ、それ課題に沿って、論理的に文章にまとめます。 2.考察型 一方こちらは「論証型レポート」と言われています (注2) 。 考察型では、ある課題に対して、調査(文献、実験など)を通して得た内容から生じた自身の考えを論理的・客観的に叙述します。 こちらの場合には注意しなくてはならないのが、自分の考えを述べる際に、 ただの感想にならない ようにしなければなりません。 大学は学問の場なので、主観的な感想文ではなく、客観的な文章を書く必要があります。 僕がある授業で言われたことは、「主語を自分にしない」ことでした。 主語を自分にしてしまうと、主観的な表現になってしまいます。 ここまで、2つの違いについて書かせていただいたのですが、やはり文献によっても差が少しあるようで、「まとめ型」にも自身の考察を書くとしているものもあります (注3) 。 まずは課題をしっかり読み込み、自分は何を書けばいいのかを理解する必要があります。 そのうえで、今回は触れなかったのですが、レポートのルール(引用の仕方など)を参考にして、論理的・客観的なレポートを目指しましょう。 以上で「まとめと考察の違い」についての回答を終わります。 今回参考した文献は次の3冊です。 ・石井一成『ゼロからわかる 大学生のためのレポート・論文の書き方』ナツメ社、2011年。 ・桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング―スキルを学ぶ21

自己紹介 数学専攻M1森【2021年後期】

 ご無沙汰しております!後期からも学生コンシェルジュスタッフとして働くことになった理工学教育部数学専攻1年の森です。 まずはプロフィールから! 〇プロフィール 出身:石川県 バイト:塾講師 所属部活サークル:富山大学フィルハーモニー管弦楽団、富山大学吹奏楽団 趣味:紅茶、サイクリング 専門の話をざっくりしますと、連立微分方程式を用いて得られた関数がどのような挙動を示すか確かめています。例えば、xy平面において、時刻tにおける座標をそれぞれ(x(t),y(t))とし、x(t),y(t)はそれぞれ微分可能な関数とし、 x'(t)=-x(t) y'(t)=-y(t) を満たすとすると(x(t),y(t))はどんな動きをするのかというと初期値が原点でない場合は原点に限りなく近づき、初期値が原点の場合は静止し続けます。本当はもうちょっと具体的に導出までやるのですが、くわしく聞きたい方は私までご連絡ください! 今年度2021年度後期は毎週火曜日15:30~17:00に図書館相談窓口にてお待ちしていますm(__)m