投稿

学生コンシェルジュ7月のスケジュール

  7月の学生コンシェルジュの対応スケジュールをお知らせします。 (7月スケジュール) 毎週月曜日 13:30-15:00 1日・8日・22日・29日 図書館2階ホールのブースでお待ちしていますので、お気軽にご相談ください。

夏休みを有意義に過ごそう

挨拶 みなさん、こんにちは!月曜日13:30~15:00の学生コンシェルジュを担当しております。理工学研究科数理情報学プログラム2年数学専攻のGENです。前期の授業のテストやレポートが終わり落ち着いたころかと思いますので、今回は大学生の夏休みの過ごし方について話していこうかと思います。 大学生の夏休みってどんな感じ? 大学生の夏休みは小中高の長期休みと異なり、授業や課題もすくない(研究室や講義による)ため比較的自由な時間がとれます。人生の中でまとまった自由な時間を取れる貴重なチャンスです。しっかりと自分で計画を立てて充実した春休みを過ごすようにしましょう。私の体験談をもとに夏休みにしておくべきこととして以下のことを話していこうと思います。 1忘れずにすること(履修状況の確認) 2夏休みを有意義に過ごすには 3おまけ 1忘れずにすること(履修状況の確認) 夏休みに入るとレポートやテストからの解放感から勉強から離れがちです。テスト期間が終わった直後は思う存分遊ぶのもいいと思います。(私も当時はテスト終わってから1週間は家でゲームなどをして過ごしました)大事なのは成績が出終わった直後です。ヘルンシステムで成績を確認して、今年はいくつの単位を取得し、どの科目群があと何単位必要なのかの確認をしてください。学部の頃の私は履修登録期間になってから成績を確認しました。休みボケしたままドタバタの状況で無茶な履修登録をして大変な後期でした。事前にどの科目を履修すればいいかなどをある程度把握しておくと今後の授業の予習を夏休み中に行うこともできると思います。学部などにもよりますが集中講義等で必要単位を取得したり(卒業要件にならない場合もあるので要確認)することもできたりします。時間割等の兼ね合いもあり履修計画を立てるのが難しいこともあるかと思いますが、履修登録期間には登録の作業だけの状態にしておくことをオススメします! 2夏休みを有意義に過ごすには 富山大学の夏休みは 学年暦 によると、8月初旬から9月末までと長い期間の休みになっています。夏休みといっても学年や学部などによって忙しさの程度は様々です。今回は私ながらの視点で学年別に大学生の夏休みの有意義な過ごし方として次のような順番で紹介していこうと思います。 A 1・2年生はいろんなことをしよう B 3年生は就職活動の準備 C 4年生はゼ...

富山大学で使える便利なサービス

みなさん、こんにちは!金曜日13:30~15:00の学生コンシェルジュを担当しております。 理工学研究科数理情報学プログラム1年数学専攻のGENです。 学生が有意義な大学生活を行えるように様々なサービスがあります。 今回はその便利なサービス等について紹介していきたいと思います。 ※入学当初に配られたキャンパスガイドの内容を含みます。 1 大学生活で困ったときの相談先 1-1 学生相談室  詳細     学業や進路のことのほか人間関係等の生活における悩みなどを相談することが出来ます。     各キャンパスに設置されているので最寄りの相談室をご利用ください。 1- 2 保健管理センター  利用案内    保健管理センターでは健康に関する相談や応急処置などの対応を行っています。  マッサージチェアや血圧計などの健康器具もおいてあります。 1-3 学生コンシェルジュ 毎週月曜13:30~15:00      私が担当しています。日々の勉強の仕方などのほか、大学生活での困ったことなど    の相談対応を受け付けています。 1- 4  就職・キャリア支援センター利用案内      進路・就職に関する相談を随時受け付けています。面接トレーニングや企業研究・自     己分析などのサポートがあります。予約等が必要な場合もあるのでホームページ等で     詳細は確認してください。 2 研究や勉強に役立つサービス 2-1 富山大学生が使えるデータベースサイト  富山大学が契約している様々なサービスがあります。     データベース等一覧 – 富山大学附属図書館     研究などにおいて論文や資料を探す際に役立てることが出来ます。    通常学内ネットワークのみで利用することが可能ですがVPN接続や学認で キャンパス外からも利用できます。     キャンパス外からの電子リソース利用    短時間に大量のファイルを一括または連続してダウンロードしないでください。   ...

自己紹介(理工学研究科 数理情報学プログラム2年 Gen)

 はじめまして、理工学研究科数理情報学プログラムのGenです。 この度、2024年度(月曜日13:30~15:00)の学生コンシェルジュを担当することになりました。 簡単な自己紹介   出身 :岩手県  出身学部:理学部数学科       分野   :応用数学  関連授業:プログラミングⅠ(理学部開講水曜5限)のTAを担当   趣味 :Youtube鑑賞,散歩,旅行 好きな果物:いちご、ばなな、呉羽の梨   その他 :高校数学の教員免許取得済み 0、学生コンシェルジュについて 学生コンシェルジュでは大学生活や学習で困ったことの相談対応を行っています。 勉強に関することから日常の学生生活のことでも気軽に相談しに来てみてください。 相談内容の例(私だったらこんなこと相談するかなあ)  勉強の仕方・研究室選び、大学院進学について    バイト、サークルと勉強の両立方法  1、私が学生コンシェルジュを始めたきっかけについて 私が学生コンシェルジュを行おうと思ったきっかけは、大学院での研究行う過程で知った、数学の面白さや、数学が非常に役に立つことなどを改めて伝えたいと思ったからです。皆さんは「数学なんて役にたつのか?」と思ったこともあると思います。実際に私もそう思いながら高校まで数学を勉強していました。大学数学は難しいとのイメージがあると思いますが、数学の面白さを感じながら勉強してみてください。ぜひ一度足を運んで、大学数学を学ぶ際に背景にある数学の魅力について触れるきっかけにしてみてはいかがでしょうか? 2、私の大学生活について 私の大学生活ではコロナ禍での一人暮らしや教職科目の履修など様々な苦労があったと感じています。上手くいったことも失敗したことも沢山あります。特に私はコロナ禍ということもあり授業の履修の仕方やアルバイトなども様々なことを自分で試行錯誤しながらの毎日でした。現在の大学院生活も楽しいですが、今でも先輩からのアドバイスなどを貰っていたらまた違う大学生活だったのかなと考えたりします。少しでも私の経験が皆さんの役にたてばと思います。困ったときは一人で悩まず誰かに相談することが一番です。私の実体験や大学生の時に利用した相談機関などをお伝えすることがもできますので気軽に相談しに来て...

学生コンシェルジュ6月のスケジュール

 6月の学生コンシェルジュの対応スケジュールをお知らせします。 (6月スケジュール) 毎週月曜日 13:30-15:00 3日・10日・17日・24日 図書館2階ホールのブースでお待ちしていますので、お気軽にご相談ください。

「学生コンシェルジュ」が5月13日から始まります!

イメージ
富山大学中央図書館からお知らせです。 大変お待たせいたしました。 「学生コンシェルジュ」による相談対応が5月13日(月)から始まります。 学生コンシェルジュは、大学院生を中心とした図書館スタッフです。 学生の皆さんが学習で困ったこと、さらには大学生活で疑問に思ったことへの相談対応をしています。 授業でよくわからなかったこと、大学生活のこと、進学のこと・・・困ったことや疑問に思うことを気軽にご相談ください。 【相談方法】  学生コンシェルジュの対応日時に図書館相談窓口へお越しください。 図書館相談窓口は中央図書館2階ロビー(壁画前)にスペースを設けています。 *予約不要で直接ご相談いただけます。 【対応日時】 スケジュールは以下を予定しています。 ■月曜13:30-15:00 *日によってお休みの日もあります。  Gen 理工学研究科 理工学専攻  修士2年 (5月スケジュール) 13日・20日・27日

学生コンシェルジュをおえて 英語学専攻 Yui

みなさん、こんにちは! 英語学専攻のYuiです。 今回は学生コンシェルジュ最後のまとめのブログになります。実際にどのようなご相談があったのか、イベントを通して感じたことなど書いていきたいと思います。 相談対応 ・英語の学習方法について(大学院入試、英検、TOEIC)など ・交流関係について  上の二つについてのご相談が多かったです。特に交流関係については、年度始まりの春に相談されることがよくありました。実際に私が3年次編入してきた2020年はちょうどコロナが流行しており最初からオンライン授業でした。そのため、一緒に編集してきた友人は何人もいましたが、新しく富大で友達を作るというのは難しかったです。サークルや部活動に参加することもズルズルと時期を逃し、留学することも叶わず...という感じでした。私だからこそ対応できたこともあれば、状況が変わったからこそ対応が難しいと感じることもありました。特に私はメンタルケアのプロでもなければ資格を持っているわけでもないので私自身が責任をもって対応できることではないと判断したものには学生相談室に行くようにご提案することを心がけていました。  今はコロナが流行する前とほぼ同じように行動ができるようになりました。学生で時間があるうちに(私もまだ学生ですが)学内外で様々な活動をされてみるといいと思います。また、特に県外から富山に来たという人には、富山にいるあいだにいろいろな観光スポットなどに行って、おいしいものを食べてみてほしいです🍣 イベント企画 はじめてイベントを企画するということで、純粋に難しかったです。前任者の引継ぎを参考にして、自分だからこそできること、今までの経験を活かしてできることは何だろうと悩みました。企画は通ったものの誰も参加してくれなかったらどうしようとドキドキしたり... イベント当日は予想していたよりも多くの方が参加してくださって嬉しかったです。初めてのイベントで至らないところも多かったと思いますが、無事成功したといってもいいのではないでしょうか。実際に第二回多読イベントを行う計画もありました。前回よりもパワーアップした内容でお届けしようと企画していたのですが、諸事情により開催することができず残念に思います。一度だけですが、企画から実施までを通していい経験になりました。多読について興味がある方は、第一回多読イベント...