土地勘をつけるには?

 こんにちは、学生コンシェルジュ火曜担当のMORIです。

皆さんは富山県、もしくは地元で地域の名前を言われて場所がピンとくるでしょうか?


生活圏なら少しはわかっても、同じ県でも遠い地域になるとわからなくなる方も多いと思います。


ここ最近気づいたことで土地勘を付けず生活はできても、道に迷ったときにどの方向に進めばいいかわからなくなります。(実は私も方向音痴なんですが、なんとか対処してます)

ということで、今回は3ステップごとに土地勘をつける方法をご紹介します!


ステップ1:まず名前を覚える習慣を

風景と名前が一致していると、地図をみたときに位置関係が分かりやすく、人に道を説明するとき、されたときにイメージしやすくなります。

街中を移動してて地名を確認しやすいものの例として、

①信号及び交差点の名前

②駅、バス停の名前

③スーパー、コンビニ、銀行等の支店名

④電柱、広告看板

があります。これらに少し意識してみることでだいぶ土地の名前をいわれてピンとくることが多くなります。


ステップ2:今いる道、路線の名称を確認(国道、県道含め○○通り、農道の名称)青看板、地図を確認

次は道路です。ステップ1で覚えた地名を点とするならつぎは線となります。

富山県の方で馴染みが深い国道は国道8号線、国道41号線、国道359号線、おそらく日常的に使っている方も中にはいらっしゃると思いますが、それぞれどこからどこまでをどの経由で結んでいるかまで知っている人は少ないと思います。

(ちなみに、国道8号線は京都府京都市から、滋賀、福井、石川、富山を通り、新潟県新潟市まで結び、国道41号線は富山市から岐阜を南北に縦断し、名古屋市まで結び、国道359号線は富山市から砺波、小矢部を通り、金沢市まで結びます。)

続いて県道。県道には番号だけでなく正式に経路が分かる名前が付けられています。

例を挙げると、富山大学の付近を通る県道で44号線と59号線があります。正式名称はそれぞれ富山県道44号富山高岡線、富山県道59号富山庄川線という名称でどことどこを結んだ県道かわかりやすくなっています。道に迷ったときの一つの目印になります。(※59号の場合謎が多く五福~山田までは続いてるのですが、そのあと分断されて廃道化しており、廃道区間を終えた国道471号との合流地点からも痕跡はほとんどなく、みつけたと思ったら獣道になってたりと面白いことになってます。)


ステップ3:実際に地図を見ることなく現地に行ってみる

これは実践ですね(^^)ステップ1,2を意識し、地図を見ながらだとその場では覚えていても、久しぶりに行くと忘れてしまうことがあります。


以上、土地勘をつける3ステップでした!