さとうの文献の探し方、ノートの取り方
こんにちは、さとうです。 最近、弁当を学校に持っていくようにしてます。 夜のうちに弁当を作り、冷蔵庫において、起きたらすぐ持っていけるようにしてます。 作りおけるものを日曜日に大量に作り、それをほぼ毎日弁当箱に詰め込んでいます。 今回は研究のやり方(論文・文献の探し方、研究ノートの取り方など)について書いていこうと思います。 1.論文・文献の探し方 日本語や外国語の研究についての文献を探すときは、基本的にインターネット、図書館を頼っています 僕は CiNii を使って探しています 学部生の時は CiNii Article でキーワード検索を中心に探していました 外国語の論文を探すときは、 Google Scholar でキーワード検索をしていました ある程度、その分野についての研究者の名前を知っていくと、今度は著者検索でこの研究者はほかにどんな論文・文献を書いているのかを探して読みました 図書館もよく使っています 基本的に OPAC で検索して本を探していますが、 歴史のコーナー、中世史のコーナー、ドイツ史のコーナーに直接行き、関係ありそうなものを探してみたりもしています 今は CiNii Books を中心に使って探しています。 富山大学の図書館にある時は、本館や書庫に行って借りてきます 富山大学の図書館にないときは、 文献複写依頼や図書賃借依頼のサービス なども使っています 2.史料探し 論文・研究書・概説書ではなく、史料を探すのが僕個人としては一番面倒です。 西洋史の史料は研究対象ごとに、研究者ごとに使用するものが違うので、 大学にその専門分野を研究する人がいないと、史料そのものが置いてありません 史料集のようなものは図書館にも置いてあり、 ・歴史学研究会編『世界史史料』シリーズ、岩波書店、図書館4階。 ・ヨーロッパ中世史研究会編『西洋中世史料集』東京大学出版会、2000年、図書館4階。 ・久保正幡先生還暦記念出版準備会編『西洋法制史史料選』第1-3巻、創文社、197-1981 図書館書庫1階。 などがあります 以上の3つは、いくつもの史料を、1つの章、条文など日本語に部分訳しているものになります こういった日本語に訳された史料には、訳の参考文献の所に、何を翻訳したのかがわかるので、 翻訳される前の史料をこういった文献で探し、CiNii Booksで検索して探...