投稿

冬の北海道の思い出

イメージ
新年を迎える   みなさん、こんにちは!学生コンシェルジュのLUOです。  ここ数日は雨がつづき、いよいよ雪が降りましたね。気温が急に下がってきたので、病気をひかないように体に気を付けてください。そろそろ年末になります。みんなはどのような活動を行うのが計画していますか。私は12月28日まで指導先生に修士論文を提出する必要です。できるだけ12月23日まで書き終えるつもりです。そうすれば、クリスマスを楽しく過ごせます。よく新年を迎えることができます。   冬休みの思い出といえば2020年でコロナがまだない頃、北海道へいきました。雪と風は非常に強かったですが、景色が綺麗です。では、今回は北海道の冬をご紹介します。  1、函館   ロープウェイで函館山に登りました。頂上から函館の景色を見えます。楽しかったです。 2、小樽   小樽ビール倉庫でみんなと一緒に新年を迎えよう。ここは一番楽しかったところですが、一番寒かったところです。とても印象に残っていました。 3、札幌   おいしい料理を食べました。楽しかったです。たとえば、カレー、焼き肉などとても人気がある。寒い冬には、食べると体が温まります。また、食べたくなり、食べれば食べるほど好きになる。   白い恋人工場も行きました。入館チケットを買ったら、中を見て回れるようになっています。最後にチョコレートも作りました。写真も撮ったです。   以上、冬の北海道を紹介しましたが、冬の北海道への興味がありますか?   北海道で年越しというのもいいかもしれないですね、イチオシです!   北海道の旅行について、わからないところや気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。  

修論スケジュール-企業経営専攻

修論スケジュール  みなさん、こんにちは!学生コンシェルジュのLUOです。 先週、中間発表のため、修士論文を提出してきました。 ギリギリで論文最終稿の80%を完成させました。 今回は、修士2年間のスケジュールと感想を書いていきたいと思います。 ①1年全期 授業を受けながら、修士での研究テーマを決める時期です。 卒業のために、単位を取る必要があります。修士1年では修士2年間の必要単位は全部取れるため、毎日履修科目が多くてレポートと発表も多いです。毎日忙しいです。でもそうすると、2年生の時には論文に集中できます。 そして研究テーマについて私はマーケティング専攻の留学生として日本企業と国際市場の関連が気になりました。それに興味があります。それに対して、日本企業国際化と関連があるニュースを探し、成功しているもあるし、失敗して撤退もあります。さらに企業国際進出の取り組みは、世界標準化と現地適応化という理論に基づいて、激しい検討を行いました。それでは、国際マーケティングにおける世界標準化と現地適応化を合わせる「グローカル・マーケティング」の有効性を解明したいです。これから、先行研究を読んで始めました。 このあと、後期から授業を受けながら、学校の近くVdrugでアルバイトしています。 ②2年前期 研究の対象(日本企業)も決めました。論文のテーマは完成しました。「製造業のグローカル・マーケティング戦略:ピジョン株式会社の事例研究」は修士論文のテーマです。それに対して、前年に読んだ先行研究をまとめ、本文の「はじめに」を書き始めました。 論文の内容は5つの部分から構成します。「はじめに」のところは研究の背景と目的は書きました。これから、第1章では国際マーケティングにおける世界標準化と現地適応化の特徴を書き、グローカルという紹介します。第2章では、研究対象ピジョン株式会社は日本市場における発展と海外市場における発展をまとめます。第3章では、中国市場におけるピジョン株式会社はどのように発展しますかについて書きます。終章は中国における成功要因を探り出します。 8月段階で、教務に題目(仮)を提出しました。 11月11日で、教務に要旨と修士論文の80%を提出しました。 今週の11月28日に中間発表はうまく完成しました。このあとに論文の残る部分を書き続きます。2月ぐらい最終発表を行います。...

自己紹介-2022後期(LUO)

  自己紹介(LUO)   ご無沙汰しております。みなさんこんにちは、LUOです。後期も続き、水曜のコンシェルジュを担当します。改 めまして自己紹介をさせていただきます。よろしくお願いします。 名前:LUO 所属:経済学研究科企業経営専攻M2 研究テーマ:「製造業のグローカル・マーケティング戦略:株式会社ピジョンの事例研究」 出身:中国の天津 趣味:水泳、カラオケ、旅行、撮影  コロナの影響で帰国できないので、夏休みはUSJとディズニーランドへ遊びのほか、卒業論文(修士論文)に集 中します。もし、卒業論文に関する問題があれば、アドバイスはできるかもしれないので、ぜひ相談します。そし て、前期と同じ、 マ ーケティングの専門知識も手伝います。 中国語に興味があれば、一緒に話しましょう。  そろそろ卒業し、みなさんと話すことを楽しみます。後期もよろしくお願いします!

TOEICってどんな試験?

イメージ
みなさんこんにちは!学生コンシェルジュのYutaです。 この度、図書館でTOEICの対策イベントを開催することになりました。      何度か受けたことはあるけど、いまいち感じがつかめない、、、      まだ受けてないけど、そろそろ就活だし受けないと、、、 そんなお悩みをもたれている皆さんが、今よりもちょっとだけ自信をもって試験に臨めるよう、精一杯お力添えしますので、ぜひともご参加ください! 今回はそのイントロダクションとして、TOEICがどのような試験なのかを少しだけ紹介してみようと思います。 TOEICは、国際ビジネスコミュニケーション協会という団体が実施するテストで、企業の採用試験や大学入試などにも利用されています。 私は主に英語力を知りたい、という気持ちで受けていたのですが、私の周りでは就職や院試に向けて受験する人が多かったです。 TOEICは様々な場面で利用されているのですが、その問題の傾向は相当に「特殊」であるともいわれます。その特徴を列挙しますと、 ・ビジネスに関わる場面が非常に多い ・書かれている内容はほぼすべてフィクション ・アカデミックな話題はほぼ出題されない ・仕事上の問題は生じても、ネガティブな結末を迎えることはない などです。英検では、基本的に事実に基づいたアカデミックな内容を読むことになるので、英語が読めていなくても問題が解けてしまう(!)ということが生じるのですが、TOEICはそういった可能性を排除し、「純粋な英語力」を測ろうとしているようです。 これらの「偏り」については様々な 批判 があり、実は私自身も思うところがあるのですが、受験者の立場からすれば、「対策しやすい」ということでもあります。よく言われるように、コツさえつかめば短期間で高得点を取れるものですし、対策の中で基本的な英語力が上がることも確かなので、楽しみながら向かっていきましょう(*^_^*) それでは、イベントでみなさんとお会い出来ますことを楽しみにしています!月曜14:45~16:15まで学修相談も受け付けていますので、図書館にお立ち寄りになった際には話しかけてください(*^^*)

学生コンシェルジュ11月のスケジュール

イメージ
11 月の学生コンシェルジュの対応スケジュールをお知らせします。 お休みの日もありますので、カレンダーをご確認ください。 図書館ゲート横のブースでお待ちしていますので、お気軽にご相談ください。

自己紹介と近況(月曜担当YUTA)

みなさんこんにちは! 後期も引き続き、学生コンシェルジュのお手伝いをすることになりました。人文学部4年のYUTAです。 初めましての方もおられると思うので、改めまして自己紹介(とちょっとした近況報告?)をさせていただきますm(__)m 名前:YUTA 所属:人文学部人文学科 言語学コース 研究テーマ:英語学 出身地:富山県 立山のふもとの町 趣味:料理、ランニング、ゲーム(SLGなど!) 何かと見た目で怖がられることが多いのですが、実際は人と話すことが大好きで、気さくな性格です!(笑) はじめましての方も、遠慮なく話しかけてくださいね(*^_^*) 近況ですが、最近、富山県の教員採用試験に合格しました(中・高、英語)。そちらの方でも、対策のアドバイスなどできるかもしれないので、ぜひぜひご活用ください!(志願書の相談や面接練習もお付き合いします) 残り短い大学生活、みなさんとお話しできるのを楽しみにしています。それでは!

自己紹介 数学専攻M2 MORI

  ご無沙汰しております!後期からも学生コンシェルジュスタッフとして働くことになった理工学教育部数学専攻2年の森です。 まずはプロフィールから! 〇プロフィール 出身:石川県 バイト:塾講師 所属部活サークル:富山大学フィルハーモニー管弦楽団、富山大学吹奏楽団 趣味:紅茶、サイクリング、ウイスキー、ラーメン 専門の話をざっくりしますと、勾配法を用いた画像内の輪郭抽出のアルゴリズムを研究しています。 勾配法とはエネルギーの一番低く取るような動きを計算する手法で、ざっくり物理の簡単な問題を例にすると、バネを自然長から少し伸ばした状態で離すと自然長に戻ろうとします。これを具体的にエネルギーを考えたとき、バネのエネルギーはバネ定数を$k(>0)$、自然長からの伸びを$x$とすると、 $U=\frac{1}{2}kx^2$ と表せます。じゃあこのが最小値をとる自然長$x$は? 答えは$x=0$となります。じゃあ、実際にどのように近づくかというときに勾配法の登場です。 勾配法の式より速度は$\frac{dx}{dt}=-\frac{\partial U}{\partial x}$と与えられ、 $\frac{dx}{dt}=-\frac{\partial U}{\partial x}=-2kx$ から$x$地点での速度は$-2kx$となります。つまり、$x$が正の値に大きいほど負の方向に働き、負の値に大きいほど正の方向に働き、$x=0$に時間経過とともに近づいていきます。 といった具合にエネルギーをもとに動きを計算することができます。詳しく聞きたい方は是非きてください! 今年度2022年度後期は毎週木曜日15:30~17:00に図書館相談窓口にてお待ちしていますm(__)m