投稿

2021の投稿を表示しています

学生コンシェルジュ1月のスケジュール

イメージ
スケジュールを修正しました。(2022/01/07) ------- 2022年1 月の学生コンシェルジュの対応スケジュールをお知らせします。 以下の時間であればオンライン相談が可能です。 *直接相談は富山大学の活動指針レベル0~1でのみ、対応予定です。 オンライン相談時のURLは Moodle からご確認ください。 *学生コンシェルジュには上の時間外にも、匿名相談やメールでの相談がいつでも可能です。相談方法は Moodle をご覧ください。 スタッフの対応時間に返信しますのでお返事はしばらくお待ちください。

名著・古典を読むとき僕がしていること

 こんにちは、さとうです。 最近、雨が多いですね。 雨で靴が濡れてしまい、次の日も湿ったままで履きたくないです。 新聞紙を詰めればよいと聞くのですが、学生の一人暮らしで新聞が家にありません。 何かほかにいい方法があれば、教えてほしいです。 僕は読書が趣味で、歴史に関する本を中心に読んでいます。 まだ、読んではいないものも多いのですが、 「 名著 」や「 古典 (作品・古典的研究含む)」と言われる本を読みたいと思っています。 しかし、個人的には名著や古典の類は 読むのが難しく 、内容がなかなか理解しずらいです。 今回は、この名著・古典の読むときに個人的にやっていることを書いていきたいと思います。 ※今回お話する名著や古典は文学的なものよりは、研究のものに寄っています 名著・古典と言ってもいくつもありますが、歴史学の名著・古典を少し挙げるとすれば、 マルク・ブロック『封建社会』 や ホイジンガ『中世の秋』 といったものでしょうか。 大学の授業でも何冊か読んだのですが、先生の解説などがあってようやく理解できるものでした。 学部生の時に読んだ ハスキンズ『12世紀ルネサンス』 や、 今年学部生の授業に混ざって読んで ピレンヌ『ヨーロッパ世界の誕生ーマホメットとシャルルマーニュー』 のどちらも(歴史学なので当たり前なのですが)「何年に○○が××した」といった情報が多く、 著者の伝えたいことがなかなか理解できませんでした。 名著や古典は、歴史学やその分野を学ぶ上でとても大切なことが書いてあるので読むべきだと思っています。 しかし、内容が難しく、一人では理解できない。 周りに人がいれば、読書会という形で読むこともできるのですが、僕には友達がおらず、できません。 そこで僕は名著・古典を 紹介・解説をするような本 をまず読むことにしました。 それらの本でまず、 その本の伝えたいこと・外枠 を理解し、それから名著・古典を読みます。 あとから、それらの本を読むという方法もあると思うのですが、 僕は読んでる最中からちんぷんかんぷんなので、先に紹介書・解説書を読むようにしています。 例えば歴史系ならば次のようなものがあります。 ・樺山紘一編『現代歴史学の名著』中央公論社、1989年。 ( 現代歴史学の名著 | 富山大学附属図書館 OPAC (u-toyama.ac.jp) ) ・樺山...

富山にいる間にやっておきたいこと

 もう冬になりましたね。きつい富山の冬がやってまいりました(笑)生まれ育ちは石川で、ずっと北陸に住んでいる私でも毎年冬の時は格闘しています。 今回のテーマは富山で冬が明けたらやっておきたいことを4つまとめてみることにしました!(レア度や難易度重視) ※これら紹介することは天候により危険を伴ったり、立ち入り禁止になる場合がございます。事前に交通状況を調べた上で行くことを強く勧めます 1.ホタルイカの身投げ      毎年3月になると、ホタルイカが富山湾に上がってきます。ホタルイカ自体はほとんどの浜で見られるのですが、有名なところは滑川や四方あたりになります。私は2回見に行こうと深夜の四方の海にいきましたが、身投げの瞬間には立ち会えませんでした( ノД`)シクシク それでも、ホタルイカ自体は3匹ほど捕獲することができました!(とはいっても浜辺にうちあがってたやつで息があったのを捕まえただけですが(笑)) 実際取りに行くときは準備と場所を入念にしらべていきましょう(一部禁漁区域があります) 2.国道471号線の楢峠     数ある富山の観光名所を差し置いてまさかの国道を選ぶという暴挙をしてみましたが、この国道471号線は石川県羽咋市から岐阜県高山市まで続く国道で、富山県内は小矢部市、砺波市、南砺市、富山市を通り、富山岐阜の県境を跨ぐ楢峠(標高1220m)は11~6月は積雪のため通行止め、さらに雨天時はだいたい通行止め(もっというとそのせいの土砂崩れでしばらく通行止め)という年中通してほとんど通れないことから開かずの酷道と呼ばれています。また、南砺市の庄川地区から利賀地区までの道も庄川に沿って伸びている道も道幅が狭いですが、紅葉の季節になると非常に綺麗な景色を見渡せます。 3.称名滝  一応、日本一落差があることで有名な観光地ではありますが、どうしても立山アルペンルートと分岐しているため、素通りされがちな観光地、公共交通機関でのルートは立山駅からバスで15分と割と近いのですが、自家用車および自転車で行くとあまりの坂に辛い目に合います(^^)現在は冬季通行止めですが、冬が明けたときに是非いきたいところです。ちなみに私は去年のGWの緊急事態宣言中、暇だったので車で行ってみました。その日は割と春にしては暖かい日なのではあっ...

ある歴史学者と富山大学

こんにちは、さとうです。 先日、古本屋に行きました。 そこで、『クレタの壺ー世界史像形成への試読—』という本を購入しました。 この本の著者は上原専禄という歴史学者で、富山大学にかかわりがある人物です。 今回は、上原専禄という歴史学者を紹介していきたいと思います。 上原専禄(1899-1975)は、東京産業大学(現一橋大学)で学長を務めた 京都出身の中世ヨーロッパの研究者です。 上原は戦前から戦後にかけて、中世ドイツ史と世界史の2つの側面から日本歴史学の発展に貢献した人物でした。 上原は、東京高等商業学校時代には経済史・文明史家である三浦新七のもとで学びました。 ウィーン留学時代には、ドイツ中世経済史家であるアルフォンス・ドープシュのもとで学び、 そこで原史料での研究をおこない、原史料にこだわった歴史家でした。 そして、上原は帰国後、富山大学経済学部の前身である高岡高等商業学校に赴任し(1926-1928年)、 そこで、富山の売薬についての歴史を史料集にまとめた『富山賣薬業史史料集』(1935年、全3冊)の編纂を始ました。 その後、1928年から東京商科大学(東京高等商業学校の後身)に移り、 1946年には学長に選出されました(学長選出時は東京産業大学という名称)。 上原が学長を務めている間、東京産業大学を新制一橋大学へと移行させました。 富山大学とのかかわりで言えば、 富山大学は1949年に文理学部、教育学部、工学部、薬学部を持つ新制大学として設置されています。 その前年である1948年に、上原は大学設置委員会の委員長として富山を訪れ、 そこで、現在の経済学部に関わる事柄に関して、助言や協力したといわれています。 以上のように、上原専禄という歴史家は富山大学の成立に関して深くかかわっていました。 上原専禄の言葉で僕はとても心に残っているものがあります。 上原専禄の門下であるドイツ中世史家の阿部謹也が学生時代に言われた言葉です。 阿部が「解るとはいったいどういうことか」と上原に問うと、 上原は「解るということはそれによって自分が変わるということでしょう」と答えたそうです。 僕はこの言葉を本で読んだとき、言葉ではうまく説明できませんが「深いな~」と思いました。 この時から、上原専禄という研究者が気になっているので、修論が落ち着いたら、著作を読もうと思っています。 図書館...

日本と中国での習慣の違い

こんにちは、 CHOU です。    今回は日本と中国の日常生活における違いについて紹介します。 1. 年齢は「数え年」で数える 中国では、生まれたときを 1 歳とする数え年で年齢を数えます。なので、中国で年齢を聞かれたら、基本的に年齢+ 1 歳で答えると良いと覚えておきましょう。 ちなみに、数え年と満年齢では年齢を数える基準となる日も違います。満年齢の場合は誕生日が基準ですが、数え年の場合は元旦が基準です。そのため、日本でまだ誕生日がきていないけど今年満 20 歳になるという人は、中国では 1 月の時点で 21 歳と数えます。    2. ストレートな意思表示を好む  日本では争いを避けるために意思をストレートに伝えないことが美徳とみなされることもありますが、中国では意思をはっきり伝えるほうが好まれます。  そのため、中国企業との取引の際には、日本の企業の取引先とできていた「阿吽の呼吸」のような、意思をぼやかして伝えても通じるということは期待できません。  ただ、はっきりと意思表示をしても無礼な態度と思われることもないので、この習慣に慣れてしまえば、取引はスムーズに進みやすくなる場合が多いともいえます。  3.割り勘は割り勘はしない  日本では友達同士、同僚同士などフラットな関係の場合は、食事をしたときに割り勘の支払いになることも多いですが、中国では割り勘をするという習慣がありません。  友達や同僚といった関係性であっても、基本的には食事に誘った人が支払うことが一般的です。ただし、割り勘はしないかわりに、奢られた側は次に食事に行くときにごちそうするという文化が中国では根付いています。   4.「お客様は神様」という文化がない 日本には「お客様は神様」という文化が定着しているため、接客を伴うお店ではどこでも丁寧で礼儀正しいサービスを受けることができます。  逆に、中国ではサービスを受けた客の方が感謝をするべきという考えがあるので、「お客様は神様」というスタンスでいると、横柄な客だと思われてしまいます。     5. 転職に対して積極的  日本でも転職は一般的になってきてはいますが、やはり転職回数が多いと人事担当者から「すぐにやめてしまう人材」だとマイナスに捉えられることも少なくありません。  しかし中国では転職は良い条件の...

学生コンシェルジュ12月のスケジュール

イメージ
   12 月の学生コンシェルジュの対応スケジュールをお知らせします。 以下の時間であればオンライン相談が可能です。 オンライン相談時のURLは Moodle からご確認ください。 *学生コンシェルジュには上の時間外にも、匿名相談やメールでの相談がいつでも可能です。相談方法は Moodle をご覧ください。 スタッフの対応時間に返信しますのでお返事はしばらくお待ちください。 *直接相談は富山大学の活動指針レベル0~1でのみ、対応予定です。

教員採用試験の経験

 こんにちは、さとうです。 最近、雨ばかり降るようになりましたね。 気温も下がり、厚手の服を着ないと耐えられないです。 今回は教員採用試験について書いていきます。 僕は教員志望で、教員採用試験を受験しました。 その対策や勉強についての経験、さらにその時の気持ち・感想などもお伝えできればと思います。 1.学部4年生の時 以前のブログ「大学院進学のきっかけ」でもお話したように、僕は大学4年の時にも教員採用試験を受けました。 その時は地元を受験しましたが、落ちて大学院に進学しました。 その時は対策が不十分でした。 ①筆記試験の対策不足 教員採用試験は、自治体ごとに試験の形式が異なりますが、 多くの自治体では、筆記試験と面接系試験の二段構成となっています。 筆記試験では、専門教科(僕の場合は社会科)と教育教養(教育の歴史や手法など)、一般教養の3つが問われます。 当時、僕はすでに気持ちがあきらめムードでした。 地元の教員採用試験の倍率を見ていると、なかなか高く、「厳しいな」と感じていました。 その気持ちから勉強にも身が入らなく、結果、筆記試験は散々でした。 勉強法もいまいち統一性がなく、過去問をやったり、教科書を見たりで、その時々によって異なりました。 ②面接対策不足 地元の試験は、一次試験に筆記・集団討論、二次試験に小論文・個人面接・模擬授業でした。 僕は、この集団討論の試験対策もしていませんでした。 富山大学では、毎年人間発達科学部が「教員採用セミナー」を主宰しています。 このセミナーは、人発の特任教授が教員採用対策として、教員採用試験の動向や、小論文、面接などの練習を行ってくださいます。 僕はこの案内が来ていたにもかかわらず、これに出ませんでした。 理由としては筆記試験と同様、モチベーションの低さです。 正直、受かる・受からない関わらず、この二つをしっかりやっておけばと後悔しています。 2.大学院での受験 以上の後悔があったので、今回の受験は対策をきっちりしようと思いました。 ①筆記対策 まずは、筆記をしっかりとろうと思いました。 今回は富山県を受験しました。 自治体によって、試験傾向・出題範囲が異なるので、富山県の参考書を見て、確認から入りました。 富山県の社会科は、地歴・公民の選択式の共通問題と、各専門、つまり歴史・地理・公民の記述式で出題されていました。...

さとうの文献の探し方、ノートの取り方

イメージ
こんにちは、さとうです。 最近、弁当を学校に持っていくようにしてます。 夜のうちに弁当を作り、冷蔵庫において、起きたらすぐ持っていけるようにしてます。 作りおけるものを日曜日に大量に作り、それをほぼ毎日弁当箱に詰め込んでいます。 今回は研究のやり方(論文・文献の探し方、研究ノートの取り方など)について書いていこうと思います。 1.論文・文献の探し方 日本語や外国語の研究についての文献を探すときは、基本的にインターネット、図書館を頼っています 僕は CiNii を使って探しています 学部生の時は CiNii Article でキーワード検索を中心に探していました 外国語の論文を探すときは、 Google Scholar でキーワード検索をしていました ある程度、その分野についての研究者の名前を知っていくと、今度は著者検索でこの研究者はほかにどんな論文・文献を書いているのかを探して読みました 図書館もよく使っています 基本的に OPAC で検索して本を探していますが、 歴史のコーナー、中世史のコーナー、ドイツ史のコーナーに直接行き、関係ありそうなものを探してみたりもしています 今は CiNii Books を中心に使って探しています。 富山大学の図書館にある時は、本館や書庫に行って借りてきます 富山大学の図書館にないときは、 文献複写依頼や図書賃借依頼のサービス なども使っています 2.史料探し 論文・研究書・概説書ではなく、史料を探すのが僕個人としては一番面倒です。 西洋史の史料は研究対象ごとに、研究者ごとに使用するものが違うので、 大学にその専門分野を研究する人がいないと、史料そのものが置いてありません 史料集のようなものは図書館にも置いてあり、 ・歴史学研究会編『世界史史料』シリーズ、岩波書店、図書館4階。 ・ヨーロッパ中世史研究会編『西洋中世史料集』東京大学出版会、2000年、図書館4階。 ・久保正幡先生還暦記念出版準備会編『西洋法制史史料選』第1-3巻、創文社、197-1981 図書館書庫1階。 などがあります 以上の3つは、いくつもの史料を、1つの章、条文など日本語に部分訳しているものになります こういった日本語に訳された史料には、訳の参考文献の所に、何を翻訳したのかがわかるので、 翻訳される前の史料をこういった文献で探し、CiNii Booksで検索して探...

中国の冬と冬季限定の美味しさの紹介

イメージ
   こんにちは、 CHOU です。   ここ数日は雨が続き、気温も急に下がってきたので、風邪をひかないように防寒対策に気をつけてください。   ここ数日の冷え込みの連続に、故郷を思い出します。 私の故郷は中国の東北部にあり、冬になると気温はマイナス 30 度になります。 気温はとても低いのですが、それでもみんな寒さを楽しんでいます。     では、今回は中国の冬と冬季限定の美味をご紹介します。 上の 2 枚の写真は、中国東北部の冬の様子です。どうですか、日本の冬とは少し違う感じがしますか?               砂糖炒め栗 ある商店は大きな鍋を支えて、栗を絶えず炒めて、その中にシロップを入れて、鍋の中から漂ってくる味は甘くて香ばしいです。毎年屋台で栗を買う人がとても多くて、寒い日に友達と一緒に炒ったばかりの栗を買いに行きます。寒いですが、楽しいです。     皆さんはこれを見たことがないでしょう。    中国の北京地方では有名な冬のご当地グルメ「糖葫芦」ですが、「糖」という文字があるので甘いお菓子だということは想像できるかもしれません。   糖葫芦は、日本人もよく知っているりんご飴に似たお菓子です。露店で販売されている糖葫芦をのぞいてみると、 6 個から 10 個ほどの小さなりんご飴が串刺しになって販売されています。このりんごのような実の正体はサンザシと呼ばれる果物です。糖葫芦を日本風に呼ぶと「サンザシ飴」となります。  「サンザシ飴」の糖葫芦、最近ではサンザシ飴だけではなくいろんな果物のバージョンがあります。果物ごとに色もカラフルでかわいく見えるので、インスタ映えが気になる方にはおすすめです。    スパイシーなウサギの頭は、四川省の成都で最も有名なスナックの一つで、香りも味も美味しいです。    寒い冬には、スパイシーな料理を食べると体が温まります 。 驚くことなく、疑うことなく、そう、ウサギの頭は他でもない。 辛いものが苦手な方は、ウサギの柔らかい肉とまろやかなスパイスが調和したスパイシー...

中世ヨーロッパと食

 こんにちは、さとうです。 ここ数年、肩こりを感じます。 小学校以来の猫背なので、肩への負担がたまっているのでしょうか。 40代、50代になったときの肩の調子が心配です。 僕、料理するのが好きで、基本はキーマカレーを作るのですが、気が乗ったらいろいろ作っています。 最近、中世ヨーロッパの料理作ってみたいなと思い調べていると、 今年の夏に歴史の料理についてまとめられた本が出版されていました。 それが次の本です。 遠藤雅司 『食で読むヨーロッパ史2500年』 山川出版社、2021年。 ( 食で読むヨーロッパ史2500年 | 富山大学附属図書館 OPAC (u-toyama.ac.jp) ) また、この本以外にも、 遠藤雅司 『歴メシー世界の歴史料理をおいしく食べる― 』柏書房、2017。 ( 歴メシ! : 世界の歴史料理をおいしく食べる | 富山大学附属図書館 OPAC (u-toyama.ac.jp) ) といった本があります。 これらの本は歴史上の料理・食文化について書かれており、レシピも載っています。 富山大学図書館にありますので、ぜひ借りて作ってみてください。 著者の遠藤さんは「音食紀行」というプロジェクトを主宰しているようで、気になる方はこちらも見てみてください。 ( 音食紀行 | 音食紀行の公式サイト(総合情報ページ)となります。 (onshokukiko.com) ) または「音食紀行」で検索 今回は、『食で読むヨーロッパ史2500年』を借りれたので、こちらをベースに 中世ヨーロッパの料理 について、 また僕の専門のところでも食卓について関係ある部分があるので、それらについて書いていきたいと思います。 前々回、歴史研究の材料は史料と呼ばれるものと書きました。 公文書や書簡、日記などを史料と言います。 そして、歴史上の料理も史料として、料理書、料理指南書が残されています。 古代の料理書としては『アピキウスの料理帖』 (注1) 、中世初期にはアンティムスの『食べ物に関する省察』 (注2) 、中世中期から後期にかけては『料理指南』 (注3) といったものがあります。 細かい調味料の分量を記していない場合もありますが、「○○には△△があう」のような説明がなされています。 また、本の最後の方に乗っているレシピを見てみると、一般家庭では使わない・手に入りにくい...

富山の冬で気を付けるといいこと

 こんにちは、さとうです。 寒くなってきましね。 厚めの温かい服を出したいのですが、ギリギリ耐えれると思い、まだ出せていません。 もうすぐ本格的に寒くなってくると思います。 今回は、冬が来る前に、富山での冬の準備として、富山の冬で気を付けることについて書いていきます。 雪降る地方に住むのが初めてな一年生は是非参考にしていただけたらと思います。 1.くつ 冬になり、雪が降るといつも使っている自転車が使えなくなります。 そうなると大学までは歩いていくことが増えます。 雪の中を歩くのは大変です。 春から秋のような気持ちで歩いていたら大変です。 まず、いつも通りの靴では、雪でぬれてしまいます。 冬用のくつを準備しておきましょう。 特に五福周辺や五福キャンパス内は融雪装置の水でも濡れてしまいます。 僕はなぜか冬用のくつだけすぐに穴が開いてしまいます。 その穴のせいで靴下がすぐびちょびちょです。 富山2年目以降の人たちも、これは気を付けた方がいいかなと思います。 春夏秋履いているくつより、冬の一季節しか履いていないくつの方が穴が開きやすいのはなぜでしょう。 2.移動時間 雪が降ると、ぬれること以外に、移動時間にも注意が必要です。 雪が降ると当然歩きになって、移動時間がかかってしまうだけではありません。 雪の上を歩くことによって、いつも歩く以上に時間がかかってしまいます。 滑って転ばないようにと気を付けるとさらに時間がかかります。 昨年のような大雪の場合には、道も狭くなり、人一人しか歩けないような道になってしまい余計時間がかかります。 なので、大学やバイト、部活・サークルその他に行くときには、少し時間に余裕を持って移動しましょう。 3.食料品確保 昨年のような大雪はあまりないと思いますが、食料品が買えない・買いにくくなる時があるかもしれません。 大雪がないにしても、雪の中外に買い物に行くのは億劫です。 車がなければ、荷物をもって歩く必要があるのでなおさら嫌です。 何かあったときや、買い物が面倒なときに備えて、冷凍食品やレトルト、インスタント食品などを家に少し蓄えておくのもいいのかもしれません。 余談なのですが、実家の母親は昨年、買い物に行くとき、雪の中車を運転することをめんどくさいと思う一方で、 重い荷物を一人で運びたくないと考えた結果、僕と弟が小さい頃に使っていたソリを...

学生コンシェルジュ11月のスケジュール

イメージ
   11 月の学生コンシェルジュの対応スケジュールをお知らせします。 以下の時間であればオンライン相談が可能です。 オンライン相談時のURLは Moodle からご確認ください。 *学生コンシェルジュには上の時間外にも、匿名相談やメールでの相談がいつでも可能です。相談方法は Moodle をご覧ください。 スタッフの対応時間に返信しますのでお返事はしばらくお待ちください。 *直接相談は富山大学の活動指針レベル0~1でのみ、対応予定です。

歴史研究の研究材料

こんにちは、さとうです。 最近、急に寒くなってきました。 「雨が降ってるから今日は寒いのかな」と思っていたのですが、晴れていても寒いですね。 もう長袖の季節ですね。 今回は歴史を専門にしている人は 何を使って 研究しているのかについて書いていこうと思います。 僕の専門の中世ドイツに関わるような具体的なものも紹介していきたいと思います。 歴史研究は 史料 というものを使います。(資料ではなく史料) 人文学部の歴史系の授業でも、どういうものかの説明があり、その授業にならい、僕も歴史学の事典から紹介させていただきます。 史料とは… 「歴史学の研究・調査と叙述の基本となる根拠素材のこと。かねて、わが国では文字によって記載されてきた同時代の記録を、おもに史料と総称してきた。」 (『歴史学事典6ー歴史学の方法ー』弘文堂、1998年、309頁。http://opac.lib.u-toyama.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA38972687?hit=11&caller=xc-search ) さらに、国立国会図書館のホームページでは、紙媒体の記録以外で絵画や録音、映像、遺跡なども史料と説明されてます。 (https://www.ndl.go.jp/modern/guidance/whats01.html#:~:text=%E3%81%95%E3%81%A6%E3%80%81%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AB%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%9F,%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AE%E5%8F%B2%E6%96%99%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82) つまり、史料は主に昔、当時の人が文字などで残した記録のことを指します。 例えば、政府などが発行した正式な文書(公文書)や法令、手紙、日記といったものです。 さらに西洋史分野で例を挙げるとするならば、イギリスの「 マグナ・カルタ 」やフランスの「 人権宣言 」といったものです。 「マグナ・カルタ」や「人権宣言」などは日本語で全文・一部読むことが出来たり、原文を日本で入手出来たりするものもあります。 世界史の史料は『 世界史史料 』(岩波書店)でいくつも翻訳されています。 世界史の授業...

HTMLを使ってみよう2(tableで表を作る)

イメージ
  HTMLを受かってみようシリーズ第2弾は表を作ってみようとなります。以下のようにHPやブログ上でも書くことができます。 番号 名前 性別 1 青木 男 2 赤井 男 3 飯田 女 4 上田 女 5 岡崎 男 これは実際にどうかいているのかというと とかきました。  それぞれの意味について解説していきます。 <table border="1">...これは表の形やグラフィックを決めるものです。<table>だけでもできます。1は枠の大きさになり、大きいほど太くなります。その終わりを</table>で括ります。 <tr>...これは行を表します。その行の終わりを</tr>で括ります。 <th>...これは見出しマスになります。そのマスの終わりを</th>で括ります。 <td>...これは<th>に似ていますが、データマスになります。そのマスの終わりを</td>で括ります。 具体的にほかのものも作っていきましょう まず、<table border="1">の部分を<table>に変えてみました 番号 名前 性別 1 青木 男 2 赤井 男 3 飯田 女 4 上田 女 5 岡崎 男 枠がなくなりますね 次...

研究上の後悔

こんにちは、さとうです。 寒い日や曇り・雨の日が増え、洗濯物が乾きにくい日が多くなり、困ります。 部屋干しでもすぐには乾かず、部屋が生乾き臭で充満してしまします。 何かいい方法があれば教えてください。 木曜日15:30-17:00にブースにいます。 今回は専門の中世史・ドイツ史をやるうえで困ったこと、もっとやっとけばよかったなということについて書いていこうと思います。 正直、学部の時はあまり本を読んできませんでした。 授業の発表の際も、必要な本の必要な部分、必要な論文だけ読んでいました。 卒論やる段階で、体系的に中世ドイツ史を文献などで学びました。 以前にもお話したのですが、卒論や大学院での研究をやってうちに、 「貴族ってなんだ?」 「具体的にどういう身分の人が貴族?」 「騎士とは何か違う?」 「じゃあ、騎士ってなんだ?」 「国王が戴冠するときになぜ○○をするんだ?どんな意味があるんだ?」 など基本的なことや概念的なことが分かりませんでした。 僕は中世後期ドイツの国王・皇帝が発布した法について研究しているので、ドイツの国王・皇帝についてもしっかり学ばなければなりませんでした。 何を見ればいいのか、何を読めばいいのかを、一から考えました。 卒論段階になったドイツ史の通史の本、授業で使った西洋史の教科書のような本で基本的な史実を抑え、理論・概念的なことは別の文献などで学びました。 「貴族・騎士」については、 ヨアヒム・ブムケ(平尾浩三訳)『中世の騎士文化』白水社、1995年。 ( http://opac.lib.u-toyama.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BN12531939?hit=5&caller=xc-search ) で階層的なことや騎士とは何かを学びました。 国王・皇帝については ハンス・K・シュルツェ(五十嵐修他訳)『西欧中世史事典II—皇帝と帝国—』ミネルヴァ書房、2005年。 (http://opac.lib.u-toyama.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA74471335?hit=2&caller=xc-search) ハンス・K・シュルツェ(小倉欣一・河野淳訳)『西欧中世史事典IIIー王権とその支配ー』ミネルヴァ書房、2013年。 (http://opac.lib...

心理的ストレスの原因と解消方法

  みなさん、おさしぶりです。 CHOU です。    学校が始まって 2 週間が経ちましたが、皆さんは夏休みのリラックスした状態から慣れましたか? 皆さんの中には、まだ学校生活に慣れず、心理的ストレスを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。     そこで、この心理的ストレス原因と解消方法についてお話します。   大学生の心理的ストレスは、勉強のことや進路のこと、バイトのことなど様々あります。   今回は、大学生のストレスの原因を6個紹介していきます。 就職活動でのストレスがあります。 人間関係でストレスを感じる人も多いでしょう。 恋愛でストレスを感じる人もいるでしょう。 アルバイトでもストレスを感じることが多いと思います。 単位や留年でストレスを感じる人も多いでしょう。 将来への漠然とした不安から、ストレスを感じる人もいます。    次は、大学生のストレス解消法について、紹介します。 遊びまくるという方法があります。   大学生になると、夜中に遊ぶことも可能ですし、お酒を飲むこともできます。   また、お金に余裕ができてくるので、遊びの幅も広がることでしょう。   ハメを外しすぎない程度で遊ぶとしても、沢山の遊びがあります。   友人と遊びまくることで、ストレスを解消するのも 1 つの方法です。   スポーツをするという方法もあります。   スポーツで汗を流すと、スッキリします。   スポーツ系のサークルに入って汗を流したり、友達と運動をしにでかけたりして、身体を動かすことで、ストレスが解消できると思います。   一人で散歩やジョギングをするといった軽い運動でも、ストレス解消の効果があります。   スポーツも、ストレス解消法の 1 つと言えるでしょう。 友達に相談するというのもストレスの解消方法です。   大学生活の悩みであれば、同じ大学の友人に相談したり、アルバイトの悩みであれば、アルバイト先の友人に相談するなど、人間関係が広がる分、相談できる人も増えていると思います。   悩んでいることを話すとスッキリします。   また、悩みの解決のための糸口が見つかるかもしれません。   そのため、友達に相談するのも 1 つの...

後期の挨拶とレポートについて(さとう)

こんにちは、さとうです。 最近、昼は暑く、夜は寒い時期になり、服を何着て家を出るか悩むようになりました。 暑いからって半袖で家を出ると、帰るときはちょっと寒いです。 前期に引き続き、後期も学生コンシェルジを担当します。 後期は木曜15:30-17:00の時間帯にブースにいます。 今回は前期の最後によせられていた質問、レポートにおける「まとめ」と「考察」の違いについて書いていきたいと思います。 まずレポートにもいくつか種類分けがなされます。 文献によっては分け方に少し違いがあるようですが、今回は質問「まとめと考察の違い」をもとに、「まとめ型」と「考察型」と仮にわけて説明します。 1.まとめ型 今回参考にさせていただいた文献では、「報告型レポート」と称されていました (注1) 。 このタイプのレポートでは、その名の通り「報告」を主としています。 ある課題に対して、自分が調べた内容をまとめ、それ課題に沿って、論理的に文章にまとめます。 2.考察型 一方こちらは「論証型レポート」と言われています (注2) 。 考察型では、ある課題に対して、調査(文献、実験など)を通して得た内容から生じた自身の考えを論理的・客観的に叙述します。 こちらの場合には注意しなくてはならないのが、自分の考えを述べる際に、 ただの感想にならない ようにしなければなりません。 大学は学問の場なので、主観的な感想文ではなく、客観的な文章を書く必要があります。 僕がある授業で言われたことは、「主語を自分にしない」ことでした。 主語を自分にしてしまうと、主観的な表現になってしまいます。 ここまで、2つの違いについて書かせていただいたのですが、やはり文献によっても差が少しあるようで、「まとめ型」にも自身の考察を書くとしているものもあります (注3) 。 まずは課題をしっかり読み込み、自分は何を書けばいいのかを理解する必要があります。 そのうえで、今回は触れなかったのですが、レポートのルール(引用の仕方など)を参考にして、論理的・客観的なレポートを目指しましょう。 以上で「まとめと考察の違い」についての回答を終わります。 今回参考した文献は次の3冊です。 ・石井一成『ゼロからわかる 大学生のためのレポート・論文の書き方』ナツメ社、2011年。 ・桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング―スキルを学ぶ21...

自己紹介 数学専攻M1森【2021年後期】

 ご無沙汰しております!後期からも学生コンシェルジュスタッフとして働くことになった理工学教育部数学専攻1年の森です。 まずはプロフィールから! 〇プロフィール 出身:石川県 バイト:塾講師 所属部活サークル:富山大学フィルハーモニー管弦楽団、富山大学吹奏楽団 趣味:紅茶、サイクリング 専門の話をざっくりしますと、連立微分方程式を用いて得られた関数がどのような挙動を示すか確かめています。例えば、xy平面において、時刻tにおける座標をそれぞれ(x(t),y(t))とし、x(t),y(t)はそれぞれ微分可能な関数とし、 x'(t)=-x(t) y'(t)=-y(t) を満たすとすると(x(t),y(t))はどんな動きをするのかというと初期値が原点でない場合は原点に限りなく近づき、初期値が原点の場合は静止し続けます。本当はもうちょっと具体的に導出までやるのですが、くわしく聞きたい方は私までご連絡ください! 今年度2021年度後期は毎週火曜日15:30~17:00に図書館相談窓口にてお待ちしていますm(__)m

2021年度後期の相談受付を開始します(10/5~)

 こんにちは!富山大学中央図書館です。   もうすぐ後期の授業が始まることに合わせて、「学生コンシェルジュ」による対応を 10月5日(火)から 再開します!   受け付ける相談内容は、大学院生スタッフそれぞれの専攻分野や進学に関すること、大学生活で 困ったことや疑問に思うこと全般 です。   (例) ・無線LANにはどうやったら接続できますか? ・留学の情報はどこで入手できますか? ・就職活動に向けて何を準備をしたらいいですか? ・履修の相談に乗ってもらえませんか? ・学生証の再交付はどこで対応していますか? ・成績証明書はどこで発行できますか? ・〇〇について学内のどこに聞けばいいですか? 「学生コンシェルジュ」へ気軽にご相談ください。 相談内容に応じて、大学内のほかの窓口へナビゲートすることも可能です。 【学生コンシェルジュ/対応時間】  MORI 理工学教育部 数学専攻(修士1年)/ 火曜日 15:30-17:00  CHOU 経済学研究科 企業経営専攻(修士2年)/ 水曜日 15:30-17:00  SATO 人文科学研究科 人文科学専攻(修士2年)/ 木曜日 15:30-17:00 実際の対応記録などはこのブログでお知らせしてきます。 【相談方法】  相談方法:オンライン(リアルタイム)で相談    相談までの流れ: Moodle 記載のZoomのURLへアクセスする   受付時間: 活動レベル0~3 で 対応時間内*のみ  回答方法:Zoomで(音声orチャットのみでもOK)  ---------------------------------------------------------- 相談方法:メールで相談 相談までの流れ: Moodle 記載のフォームへ送信する     受付時間:いつでも 回答方法:後日メールで         ---------------------------------------------------------- 相談方法:匿名で相談 相談までの流れ: Moodle 記載のフォームへ送信するまたは図書館内設置の目安箱に紙を投函            受付時間:いつでも 回答方法:後日このブログで ...

学生コンシェルジュ10月のスケジュール

イメージ
 10 月の学生コンシェルジュの対応スケジュールをお知らせします。 以下の時間であればオンライン相談が可能です。 オンライン相談時のURLは Moodle からご確認ください。 *学生コンシェルジュには上の時間外にも、匿名相談やメールでの相談がいつでも可能です。相談方法は Moodle をご覧ください。 スタッフの対応時間に返信しますのでお返事はしばらくお待ちください。 *直接相談は富山大学の活動指針レベル0~1でのみ、対応予定です。

後期まで相談受付は継続、回答はお待ちください

こんにちは、富山大学中央図書館です。 学生コンシェルジュは後期までしばらくお休みするところ、昨日に以下の匿名の相談をお寄せいただきました。 ---------------------------------------------------------------- 相談内容 レポートに書く、「考察」と「まとめ」の違いがいまいちよくわからないので教えていただきたいです。 ---------------------------------------------------------------- こちらの回答は後期の学生コンシェルジュさんに回答をお願いしたいと思います。 メール・目安箱での受付は継続していますので、他にもご相談があればお寄せください。 今しばらくお時間をいただきますが、回答をお楽しみに!

2021年前期の学生コンシェルジュの活動が終了しました

こんにちは。 学生コンシェルジュではなく富山大学中央図書館からお知らせします。 今日で2021年前期の相談対応は終了しました。 このブログを読んでくださっている方で、「ちょっと相談する勇気が、タイミングがなかったなあ」という方がもしいらっしゃったら、後期も実施しますのでお気軽にご相談ください。 後期は 10月から再開予定 です。 対応時間やコンシェルジュなどは、このブログや中央図書館内のポスター等で、後日お知らせします。 それではよい夏休みを!

HTMLを使ってみよう「フォントの大きさと色」(M1 森) 

イメージ
 〇HTMLとはなにか?  HTMLとは、HyperText Markup Language(ハイパーテキストマークアップランゲージ)の略称です。一種のプログラミング言語なのですが、Webやブログとかでより文字などを表現するために使われる言語です。 今回は、フォントの大きさと色をHTMLで操作していきます。 例えば、文字の大きさを変える時は         このようにして選ぶこともできるのですが、実際にやってみると 最小: こんにちは 小: こんにちは 標準:こんにちは 中: こんにちは 大: こんにちは 最大: こんにちは   色に関しても、 ここで選択すると、 色をこのように選べ、 こんにちは 、 こんにちは、 こんにちは 、 こんにちは 、 こんにちは と表現できますが、 別のサイズ、※色で書きたいときにHTMLの出番です。※色に関しては色の選択の+のところで同じことができます。 この画面からHTML ビューを開き、 このように入力すると、 こんにちは と表示することが出来ます。 ここでいうa760e0とは色の指定で、10とはサイズの指定になります。色に関して、a7とは赤、60とは緑、e0とは青の色の三原色の強さを表します(16進数の2桁00~ffで表記)。 このようにもし自由に大きさや色を変えたいときは使ってみましょう♪

進路の決め方についてのお話

こんにちは、火曜日 15:30-17:00 担当の CHOU です。 今回は、進路の決め方についてのお話です。 就職活動の時期で、色々と大変な時期かと思います。焦 りもあり、自暴自棄になってはとってもしんどい思いをされていることでしょう。 このようなお悩みがありませんか?  「自分に何が向いているのかわからない」  「自分が何をしたいのかわからない」  「いざ進路を考えようとすると途方に暮れてしまう」  「自分には夢や目標がない」  今は就活に対して、やる気がわかず、行動が起こせないことに困ってらっしゃるんですね。 こういう気持ちを抱えている時は、自分という人間と向き合う時間をきちんととるのが大事だと思います。  忙しくても、自分のことを考える時間をまずとりましょう!   1、自分の“今”と向き合う! 自分自身を見つめ直し、個性や長所・短所、興味があることを何でも紙に自由に書き出してみましょう。家族や友達、担任の先生に聞いてみるのもいいかもしれません。今まで気付いていなかった新しい自分に出会えるはずです。そのような見つめ方から進路を考える方法もあります。 2、自分の“未来”を考える! 自分が知っているもの以外にも、世の中にはさまざまな職業があります。まずは自分が知らなかった職業についても情報を集めて理解することから始めましょう。生き方の選択肢が増え、未来の可能性が何倍にも広がります。あわせて 10 年後にはどんな大人になってどんな職業に就きたいのかをイメージし、そのための計画を立てることも必要です。例えば「宇宙と関わる仕事がしたい」という人なら、具体的にどんな職業があるかを調べ、就職活動までに身につけておくべき知識やスキルが何かを考えれば、進路選びもスムーズになります。  たとえば私だったら、面談でこんな質問をしてみたりします。 「比較的好きな授業と、嫌いな授業は何?」「気乗りのしない作業は?」 「好きなマンガは?」「どんな時に嬉しい?」「面倒になってしまうのはどんな時?」  それに答えてもらいながら、自分自身の感情の起伏のポイントに少しずつ意識を向けてもらいます。  自分はどんな事に喜びを感じるのか、どんな事に苦痛を感じるのか。 そういう事を一つ一つの経験から自覚して行くことが、自分を知るということだと思います。  でも「ああ、今自...

研究テーマの決定の体験談

 こんにちは、さとうです 1週間ほど雨が続いたと思たら、暑い日が続くようになりましたね。 日光で手が痒くなるわ、暑くてしんどいわで、ちょっと...って感じです。 今回は、研究テーマについてお話をしたいと思います。 僕が卒論や修論のテーマを決めた時の過程やその時思っていたことも添えてお伝えできればなと思っています。 1.卒論のテーマ決定 以前ブログにて、僕の専門分野の紹介をさせていただいたときに、たまたま読んだ論文に衝撃を受け、 現在も「金印勅書」をテーマに研究を行っていると話したと思います。 さとうの自己紹介(専門分野) (u-toyamalibs.blogspot.com) もともと僕は、西洋史の勉強をしたく、大学に入りました。 入学してしばらくは、「ゲルマン人の大移動」や古代ゲルマン人に惹かれ、その勉強をしたいと思っていました。 しかし、学部一年生の時に現在の指導教員の先生にそのことを相談したところ、 古代ゲルマン人の時代の研究はあまりなされていないため、それで卒論を書くのは難しいとのことでした。 その後は、「あ、厳しいんだ」と思いつつ、卒論のことは特に考えずに過ごしていました。 そして、2年生の西洋史の専門の授業で、自分で論文を探し、それについて発表する授業がありました。 その授業のためにいろいろ論文を探していたところ、「金印勅書」について書かれた論文を見つけました。 その論文が次のものです。 横川大輔「神聖ローマ帝国における1400年の国王廃位・新国王選挙と「金印勅書」」『西洋史学』258号、日本西洋史学会、2015年、89-107頁。 ( CiNii 論文 -  神聖ローマ帝国における1400年の国王廃位・新国王選挙と「金印勅書」 ) 当時僕の中で思っていた皇帝(国王)と選帝侯の関係がこの論文を読んで崩れ去り、 勅書をうまい具合に使って自分たちに都合のいい国王を選出した選帝侯に興味がわきました。 西洋史の授業では自分で論文を探し発表する授業が毎期1-2個あるのですが、 それ以来、発表は先ほどの横川さんが書かれた論文、神聖ローマ帝国や選帝侯についての論文を発表しました。 そして、4年の卒論題目決定の際には、「金印勅書」の制定と選帝侯の関係について書くことにしました。 もともと、「なぜ、この7人の選帝侯が選帝侯になったのか?」という...

【私の研究・興味のある分野について #2】~微分不可能な函数のお話~(数学専攻M2)

イメージ
こんにちは。数学専攻M2の松岡です。今回はタイトルの通り, 私の研究・勉強の興味のある分野について簡単に紹介したいと思います。前回紹介したものに続く第2弾となります。前回のお話は こちら から見られます。 さて, 今回の本題は 「具体的な微分不可能な函数を作ってみよう」 です。前回の記事では, 実数上のすべての点で微分不可能な函数を紹介しました。この例の函数はすべての点で連続なのにすべての点で微分出来ない訳ですから, 微分可能性としては強烈に悪いもの だと捉えることが出来ます。今回はその橋渡しとして, 微分可能性がまだ幾分かマシな微分不可能函数も含めて紹介します。 以下では, $\mathbb{R}$ を実数全体からなる集合とします。また, 考える函数はすべて $\mathbb{R}$ 上で連続なものとします。つまり, すべての点でグラフが繋がっているものとします。 (本当の所, 連続の概念をきちんと定義する為には, $\varepsilon-\delta$ 論法と言われるものが必要になります。その話を聞きたい人は是非ブースまでお越しください!) 皆さんが「連続だが微分不可能な函数の例を挙げよ」と言われて最初に思いつく函数は何でしょうか。多くの人は, \[ f(x) = |x|, \quad x \in \mathbb{R} \] という函数を思いつくと思われます。この函数は $\mathbb{R}$ 上のすべての点で連続だが原点 $x=0$ で微分不可能になります。このグラフを見てみると, 次のようになります: 原点 $x=0$ で下に尖っていることが分かります。ある点 $x=a$ に於いて微分可能とは, その点 $a$ で接線を引くことができ, それが唯1本に定まる状態だと捉えることが出来ます。今の場合は, 原点 $x=0$ で下に尖っているせいで, 下からも上からも接線が決まりません。 従って, この $f$ は原点 $x=0$ で微分不可能となります。 では, もう少し我儘な要求をしてみましょう。今度は1点と言わず, 複数個の点, いや, $x= \cdots, -3,-2,-1,0,1,2,3, \cdots $ のような無限個の点で微分不可能になる連続函数を作ってみましょう。ポイン...

留学と言語学習について

火曜 15:3 0-17 :00 担当の CHOU です。   今回のテーマは留学と言語学習についてです。 皆さんは今まで留学を考えているのでしょうか? また、留学したい場合、どの国に行きたいですか? アメリカですか?中国ですか?あるいは韓国ですか?   留学に対して漠然な憧れがあっても、何から始めたらいいのかわからないことがいっぱい。 留学といっても色々なスタイルがある。 まずは留学に関する基礎知識を身につけ、自分がどんな留学をしたいのか条件を整理してみます。留学する際に必要になるものや注意することなど、知っておくべきことはたくさんがあります。 情報収集の手段 いろいろな媒体で調べて、自分に合った情報を多角的にさがそう。 留学の情報誌 留学情報機関や留学体験者のウェブサイト 留学関連のイベントやセミナー 留学カウンセリングを受ける 情報収集の際のポイント 情報収集をする際、以下をふまえながらさがすとより条件にあった留学先がさがせる。 留学の目的を考える ・・何のために留学するのか、目的・目標を明確に 留学の種類を知る ・・・語学留学、専門留学、大学留学など 留学したい国を調べる・・・国の特徴のほか、教育制度や物価なども知っておく 予算を考える ・・・授業料や滞在費、生活にかかる費用など留学先によってだいぶ違いがある 出発時期や留学期間を考える・・・目標達成までに必要な期間や準備に必要な期間など 留学条件にあった学校を探し出す・・・国や目的が決まったら、どんな学校があるか検索     どのような留学を期待しているのかを十分に把握できないため、投稿者が考えていることとは異なる答えになる可能性があります ...... ちなみに、富山大学にも素敵なプログラムがあります! 海外への留学を希望する方  - 富山大学(u-toyama.ac.jp) メリット ・海外留学は、グローバルな社会に必要な資質が身につく ・世界の各国に交友関係が広がるチャンス ・海外留学で得た成果は大学受験や就職活動に効果大 ・壁や挫折といった海外留学の逆境が、成長を加速させる  留学生活の楽しみのひとつがフリータイム。映画やショッピングに出かけたり、スポーツを楽しんだり、自分で好きなように過ごすことができます。自...